2008年09月01日
いざ!「リアル野球盤」

夏休みが終わったので 夏休みの間、リアル野球盤を活用してくれた
東遠地区生活支援センターに用具をもらいに行ってきました。
『丘のうえ』という機関紙 第88号(平成20年8月15日発行)にその様子を紹介
してくださいました。上の写真です。
↓ 『丘のうえ』は このURLからご覧いただけます。
http://www12.ocn.ne.jp/~t.l.s/
うれしいところの抜粋を下にご紹介します。
"今年はボランティアの方が「リアル野球盤」という楽しい遊びを提供してくださり、
毎日午前中の時間に熱戦を繰り広げています。紅白2チームに分かれ、ピッチャー
が転がしたボールを特別な形のバットで打ち返し、守備に阻まれたらアウト、ヒット
の看板に当たったら塁に出ることが出来る、野球のルールによく似たゲームで肢体
不自由の子供も含め、どの子にも参加しやすいゲームです。毎日、体育館の中は
熱気に包まれ、いいプレイが出るとハイタッチ!をして健闘をたたえあう姿もあります。
参加する子ども達は日替わりで変わるため、はじめて出会うことも多く、新しいお友
達がたんじょうすることもしばしばです。夏休みの楽しい思い出の1つになってくれれば
と思います。 生活支援センター Yさん 記"
東遠地区生活支援センター (東遠学園内)の皆様、
楽しんでくれてありがとうございました。
2008年08月26日
『フーバ』体験

菊川市生まれの福祉バレーボール『フーバ』を作り上げ、菊川市フーバ協会で
会長として活動されている方に声を掛けていただき、『フーバ』の体験をさせて
いただきました。
『フーバ』開発のきっかけは、グランドゴルフだそうです。菊川市発のこのニュー
スポーツを全国に広めたいという熱き思いを 伺いました。
菊川市の内田小学校の体育館で 19:30~21:30 40人くらいの方が楽しんで
良い汗を流していました。
会長さんのご配慮で 少し時間をいただき『リアル野球盤』の紹介もさせてもらい
ました。「アー これTVで見たことあるよ」 との声もあり、何かあったら声をかけて
くれるようお願いしてきました。
2008年08月23日
フェスタシズウエル 2008 見学

静岡県総合社会福祉会館 シズウエルで県民の日イベントとして行われた
『フェスタシズウエル 2008』を見学しながら、機会を見つけて「リアル野球盤」
の紹介をさせていただきました。
<サウンドテーブルテニス>
・音の出るピンポン玉をつかい
・そのボールを転がして、ラケットで打ち合う ←上手にラリーが続いていました。
↓
8/20に視覚障害の方と楽しんだリアル野球盤と類似点があり、 参考になりました。
<要約筆記 体験>
・手話が判らない聴覚障害者に話の内容をその場で要約しながら文字にして
伝える筆記通訳です。
・体験させていただきましたが、ついていくのがやっとで 字が崩れ、相当訓練
しないと使い物にならないと感じました。地元の島田市や近くの菊川市にも
サークルがあるとのことで、慣れればお役に立つかもしれないと思いました。
<小豆の皿移し>
・20粒の小豆を割箸で別の更に移す競争でしたが、気を使っていただいて同時
完了。商品をいただいてしまいました。ありがとうございました。
・いろいろなコーナーがあったので 関心を持ってもらえそうな 数箇所でリアル野球盤
の紹介をさせていただきました。もしかすると 体験してもらえるかもしれません。
2008年08月21日
視覚障害の方の リアル野球盤 体験-1

菊川市の光陽荘という施設の方にお願いして、視覚障害の方にリアル野球盤を
体験していただきました。
私が準備したボールでは小さすぎ、転がると音の出る大きなボールをお借りして、
ボールにあった投球器の勾配に急ぎ工夫し、試していただきました。
その様子の動画もご覧下さい。
<結果>
・楽しんでいただけました。
・ゲームの結果 : 広島カープ 優勝 でした。
ソフトバンク 楽天 巨人 広島
13点 11点 15点 16点
<改善のヒント>
・視覚障害の方にもっと楽しんでいただけるような 改善のヒントをたくさんいただき
ました。
・更に良くなるように、頑張ります!
光陽荘の皆様 ありがとうございました。
小学生の2人のボランティアさんも ご苦労様でした。
2008年08月14日
"内田デイサービスセンター"さまで

菊川市下内田にある"社会福祉法人 白翁会 内田デイサービスセンター"様で、
リアル野球盤の的当て方式ゲームを楽しんでいただきました。
3人づつの2チームで、3人/1イニングが打撃を行い 9イニングまでの総得点
を競いました。
得点の数え方は、下記のとおりです。
ホームランに当てた時 : 4点 ハイタッチで迎える(写真あり)
3塁打に当てた時 : 3点
2 〃 : 2点
どこにも当たらない時 : 1点
アウトに当たった時 : 0点
結局、 1 2 3 4 5 6 7 8 9 合計
アイスチーム 11 8 3 6 3 7 2 8 5 53
すいかチーム 7 9 4 1 2 5 3 6 6 43
<スタッフの方より>
・おばあさんたちがこんなに上手にボールを打てるとは思わなかった。
・暑い毎日で、楽しく運動する機会が無かったが このようなゲームができる
ことは、気分転換になり 大変うれしい。
<おばあさんたちより>
・ゲートボールで鍛えてあるので この程度は当然 こなせる。
・楽しかった。
↓
また、是非 楽しみましょう!
皆様、ありがとうございました!
そして
内田デーサービスの方が "菊川児童館 子育てセンター"を紹介してくださいました。
↑
(早速、寄らせていただきました)
ありがとうございました。
2008年08月12日
地元の老人会 会長会議で
・島田市金谷の老人会 会長会議で15分間 時間をいただき
リアル野球盤の説明をしました。
・プロジェクターにより、リアル野球盤を楽しんでいる様子や
私の活動の経過・今後の夢・是非 レクリエーション 兼 運動
として試していただきたいこと 等をお話しました。
・皆さん 興味深く聞いてくださったと感謝しています。
・帰りがけに、早くも 桜寿会の会長さんから 8/24(日)の集会
時に説明に来るよう要請がありました。
・大先輩の皆さまへの説明に緊張し、ブログに掲載する写真の
撮影を忘れてしまいました。
リアル野球盤の説明をしました。
・プロジェクターにより、リアル野球盤を楽しんでいる様子や
私の活動の経過・今後の夢・是非 レクリエーション 兼 運動
として試していただきたいこと 等をお話しました。
・皆さん 興味深く聞いてくださったと感謝しています。
・帰りがけに、早くも 桜寿会の会長さんから 8/24(日)の集会
時に説明に来るよう要請がありました。
・大先輩の皆さまへの説明に緊張し、ブログに掲載する写真の
撮影を忘れてしまいました。
2008年08月04日
東遠地区生活支援センターでも リアル野球盤を!

7月25日に東遠地区生活支援センターの皆さんに 一回目の"リアル野球盤"を楽しんでもらい
ましたが気に入ってくれた子供さんが私に上の絵を描いてくださいました。
大変 うれしかったので、今日の試合後にいただいたのに、先に紹介しました。
ありがとうございました。
今日は二回目。(私は 本日 三試合目)
この試合と試合後の楽しみ"フルーチェとお好み焼き作り"の様子は、下の写真です。
紅白試合は 4:3 で白チームの勝ちでした。

東遠地区生活支援センターの皆さんには、7月25日以降、代わる代わる預かる学童の皆さんに
ほぼ毎日"リアル野球盤"を使って午前中のレクタイムを楽しんでくださっているとのこと。
大変 うれしいことです。ありがとうございます。ちなみに 午後はプールだそうです。
(会場は、東遠学園の分教場体育館でした)
2008年08月04日
かすみ草の皆さんとリアル野球盤を楽しむ

生活支援施設 かすみ草(菊川市)の学童保育の皆さんに レクリエーション
ゲーム"リアル野球盤ふを楽しんでいただきました。
男の子 女の子 それぞれ8人が1チームとなり2試合を行いました。
試合は2試合とも、男の子の勝ち!しかし 女の子も頑張りました。
各試合 5イニング。『もっとやりたい』の声も多かったですが今日は これで
時間切れ。(試合は 9:45~11:00に行いました)
夏休みの終盤にもう一度 楽しんでもらうことになりました。
会場は 菊川市の加茂地区センター。広い部屋に冷房があり 快適でした。
皆さん ありがとうございました。
2008年07月25日
リアル野球盤を障害児の方の夏休みの楽しみとして・・・

"東遠地区生活支援センター"の皆さんが、学齢の障害児の夏休みの楽しみとして
東遠分教室(袋井特別支援学校の)体育館で、リアル野球盤を楽しんでくださいました。
冷房なしの体育館で 汗だく! スタッフの皆さん お母さん お父さん ボランティアさん
ありがとうございました。
終わった後は、学童さんが作ってくれた"カキ氷"をおいしくいただきました!
『ビールよりうまかった!』

用具を預けました。楽しんでくださいね!
2008年07月22日
『2人3脚』さんでリアル野球盤を!

7/12の団塊創業塾OBOG会 定例会後の交流会でお願いした 『2人3脚』さんで
リアル野球盤を!が実現しました。
私が施設を見学し、 LDK へ戻るともう皆さん お待ちかね。
大急ぎで準備して 始球式から始まりました。
スタッフの皆さんがすぐにゲームを理解してくれて、楽しい放送のもと ゲーム
を楽しんで頂きました。ホームラン時のハイタッチがうれしそう!
高齢の方に 安全にそして 楽しく運動して頂けました!
昼食しながらの意見交換で、今回もビジネス化に対する大きなヒントを頂きました。
『2人3脚』さんは起業の先輩です。施設を案内して頂き そちらでも大きな刺激をもらい
ました。下の写真は素晴らしい施設・理念・思いです。

せっかく 富士市へ行ったので突然でしたが、富士市の団塊創業塾OBOG会メンバーで
福祉分野の先輩をお訪ねしました。忙しい中 快く会ってもらえて ここでも大きなアドバイス
が頂けました。
往復≒200km 充実した1日でした。
2人3脚さん・クルーニーさん ありがとうございました。
2008年06月26日
デイサービス "真菜" さんにて

今日は、牧之原市にある デイサービス"真菜" さんの皆様に万国旗の下 楽しんで
いただきました。
前報の 十八番講座で楽しんでくださった方の1人が この"真菜"さんのスタッフで、
リアル野球盤を気に入ってくれたお陰で、本日のゲームが実現しました。
少し 簡略化し、ランナー役は 若いスタッフの皆さんでした。しかし ホームランの
おばあさんが見事ダイアモンドを一周し、ハイタッチで帰って見えたシーンもありました!
男女対抗で 7対7 の引き分け → 決着は 28日(土)に持ち越されました。
皆様と一緒に、運動後のおいしいおやつの"トラ焼き"をいただきました。
ありがとうございました。
【お礼】
<感想とアドバイス>
・感想:
"初めて行うものだったので 職員の方でも準備とルールなど 戸惑うことが
あったものの とても楽しめるものでした"とのことで うれしい評価でした。
・アドバイス:
判りやすい図入りでいただきました。
スティックの長さや握力の少ない方のための用具改善案 等です。
大変貴重な感想&アドバイスをありがとうございました。
是非 生かしたいと思っています。
2008年06月22日
東遠学園でもリアル野球盤を!

入り口の"リアル野球盤"の看板が 迎えてくれました。
楽しみにして下さっていることを感じ、うれしい緊張感が湧きました。
6月21日 旭テック労組青年協のボランティア交流事業の一環として、東遠学園を訪問
ボランティアの勉強と リアル野球盤による学園生の皆さんとの交流会を行いました。
リアル野球盤は 学園生の皆さん(小学生)・学園の指導者の皆さん・旭テック ボランティア
の皆さん 総勢≒30人が学園の体育館で楽しんでくださいました。

プレーの様子です。
<試合結果> チーム 1 2 3 4 計
赤 3 1 0 0 4
白 2 0 1 0 3
1点を争う好ゲームでした!
<アンケート結果>
面白かった → 92%
またやりたい→ 〃
感想 抜粋
・重い障害のある人はルールは判らなかったが雰囲気・ゲームの動き等を楽しめた。
・偶然でも打ったり守ったり出来るのでわいわいできたこと。
・簡単なのが良かった。
・言葉を使わなくてもコミュニケーションが取れること。
・誰でもやれる野球がここにあった。 たくさんの感想やアドバイスをいただきました。
東遠学園・旭テック労組(青年協)の皆様 ありがとうございました。
2008年06月07日
駿遠学園祭でリアル野球盤!

08.6.7(土) 駿遠学園祭が開催されました。
園の皆さんの 精魂こめての活動結果が発表され、また ゲストの手品・職員さんの
バンド演奏・バザー・魚つかみどり・太鼓披露・ふれ合い販売 等の楽しい内容でし
た。この お祭にリアル野球盤を楽しんでいただくコーナーを作っていたたき
楽しんでもらいました。
まず 園の皆さんが こんなにたくさんの"リアル野球盤ポスター"を作って 掲示して
くださって 歓迎してもらい、うれしかったです!
力作をご紹介します。

そして 楽しんでいただきましたよ!リアル野球盤を。その1コマです。

おかげさまで また 新しい楽しみ方が、発見できました!!
<アンケートの結果の一部 紹介>
・リアル野球盤はいかがだったですか?
面白かった:100% つまらなかった:0% どちらでもない:0%
・もう一度 やりたいですか?
やりたい :100% もうやりたくない:0% どちらでもない:0%
駿遠学園の皆様(園生・先生・職員さん・ご父兄の皆さん 関係者の皆様)
ありがとうございました。
また 機会があったらご用命下さい。
そして 神戸(西明石)から手伝いに来てくださった同士 ありがとうございました。
2008年02月27日
リアル野球盤 in 住吉小
2月26日(火) リアル野球盤を吉田町特別支援学級交流会で楽しんでいただきました。
その様子を動画でご覧ください!
数日前から楽しみにしてくださっていた生徒さんもいてくれ、うれしかったです。
ありがとうございました。
サンライズの理事長さんも仲間の方と遠いところを見に来てくださいました。
この方が、北海道にリアル野球盤を広めて下さるかも。楽しみです。
2008年02月05日
石井めぐみさんの講演会に

去る 2月2日 静岡県生涯学習フェスティバルでの講演会「やさしい街、やさしい人」
講演:石井めぐみさん を聴講しました。
石井さんは ご自分が障害をもった子供さんを育てられた体験をもとに、日本中を やさ
しい街、やさしい人にしちゃおうとすごい情熱でお話されました。
町で困っていそうな人を見かけたら、目を合わせ ちょっと立ち止まってくださいね。困っ
ている人が、お願いしやすくなるそうです。
"心のバリアフリー" 化に努めましょう!
"リアル野球盤ふが障害を持った方のお役に立つよう、がんばります!
2007年12月07日
SBS テレビ夕刊の野路アナの取材
リアル野球盤 実技 -その19-
私の地元のボランティア組織"陽だまりの会"の皆さんが 島田市金谷の猪土居・
切山・富士見町 3区の高齢者の方を 4回/年 招待して行うレクリエーション行事
に 今回は "リアル野球盤を楽しむ"企画を立てて下さいました。
サンライムというコミュニティ会館で楽しんで頂きました。
ここには、SBS テレビ夕刊の野路アナウンサーが取材に来てくださいました。
大変な盛り上がりでした。
(放送は来年の予定だそうです。是非 ご覧ください!)
皆さん ありがとうございました!
2007年09月23日
リアル野球盤 実技-その18-

団塊創業塾の同志 中川さんの通所介護施設"イコーナ"のオープンを 10/1 に控え、
9/22~24内覧会が開かれています。
本日(9/23) の内覧会では、リアル野球盤と和太鼓で応援させてもらいながら PR の
機会とさせていただきました。
上の写真がリアル野球盤の様子、下の動画は和太鼓と笛の様子です。
和太鼓の美人演奏家は、要望あれば出張演奏して下さるそうです。ご要望あれば中川
さん or 鈴木まで連絡ください。ご紹介します。
2007年09月22日
リアル野球盤 実技-その17-

藤枝の社会福祉法人"ハルモニア"の皆さんが1回/月のレクリエーションとして
リアル野球盤を 楽しんでくださいました。その様子をご紹介します。
(会場は藤枝養護学校の体育館です)
動画もご覧ください。
↓
画像中央の三角印をクリックすると、画像が動き始めます。
2007年08月26日
リアル野球盤 実技-その16-

団塊創業塾OB・OG会の鍋島ツアーの一環として川口の"山の家" 30畳の
畳の上での試合をしました。ゲストに静岡時代 編集局の方 ほかを迎え、楽し
くできました。
守備側にも熟練度が必要な動きも取り入れた 新しいルールもできました。
プレーする人のレベルによって、さらに楽しめるようになりました。
試合結果 1 2 3 4 5 6 7 計
赤チーム 2 0 0 0 3 0 0 5
白チーム 4 0 2 0 0 0 X 6
2007年08月05日
リアル野球盤 実技-その15-

8月5日(日) 駿遠学園の皆さんのレクリエーション として楽しんでいただきました。
小学校の子供さんから20才くらいの方 13人と先生方がプレーしてくれました。
運動能力の高い方の打球は転がるのではなく、ライナーとなるのでビックリしました。
ボールが柔らかいので怪我の心配はありませんが改善の必要性を感じました。
結果は 東棟-南棟 10:10の引き分けでした。
"また やりたい"とのうれしい言葉をもらってきました。
動画も入れてみましたがカメラの角度が悪かったようです。
我慢して ご覧ください。