2024年12月13日

嬉しい記事のご紹介



  「しず老施協」 No.71 (令和6年10月)の記事です。
   ~静岡県老人福祉施設協議会の機関誌~

  静岡福祉大の先生と生徒さんの指導で
   梅香の里(介護老人福祉施設)の皆さんが
    リアル野球盤を楽しんで下さいました。

  世代を超えて楽しめるので 地域活性化の一助と
     しても 楽しく使って頂けるとのご評価も!!

         ありがとうございました。  

Posted by 鈴木 久雄 at 10:49福祉

2019年06月06日

「共栄プロセス㈱」と情報交換

様子


   先日 リアル野球盤用具の発泡樹脂部品を調達・加工して

    下さっている、共栄プロセス㈱ 浜松市 を訪ね 材料を頂きながら

     情報交換をしました。

   共栄さんは 樹脂成型加工、スポンジ・ウレタン加工等の自動車

       関連のものを生産する傍ら、

   介護機器開発・製造・販売を始められ リアル野球盤と福祉的な

       ところで共通点があります。


オンブ 7
     共栄さんの開発品「オンブ 7」

   ベッドから車いす・車いすから便器への移乗が、介護者が支える負担が

     殆ど無しでできる 便利ものとのこと。


     早速 試させていただき、良さを知りました。



    リアル野球盤の営業時に 共栄さんの製品が役立ちそうな感触があったら

     紹介させてもらい、逆の場合はリアル野球盤を紹介していただく、

      こんな話で盛り上がりました。


     ・共栄プロセス㈱ ホームページはこちらです。
        (開発製品の動画もあります)

        ご関心ある方 是非 ご覧ください!



     

Posted by 鈴木 久雄 at 16:47Comments(0)福祉

2015年01月21日

「通所介護 & リハ」誌に「リアル野球盤」が!

「通所介護 & リハ」1・2月号


     日総研グループ/(株)日総研出版の会員制 隔月刊誌

       「通所介護 & リハ」1・2月号の

         オリジナルレクリエーション特集に

           「リアル野球盤」が登場しました!

  <リアル野球盤の項目>
    ◆ 誰でも!楽しく!安全に!できるリアル野球盤 ◆ 全5ページ
       リアル野球盤とは
        ・必要な材料・用具
       レクリエーションの目的と期待される効果
       リアル野球盤の特長
       ゲームの進め方と注意点
        ・野球場つくり
        ・チーム分け
        ・スタッフの役割
        ・プレーボール
        ・盛り上げるための工夫
       実施上のポイント
        ・利用者の身体機能を考慮した実施ポイント
        ・認知症を考慮した実施ポイント
        ・施設別規模での導入のポイント
        ・楽しみを増やす応用テクニック

            是非 ご覧いただきたいです!


 ~ 特集に記載されているオリジナルレクリエーション ~
オリジナルレクリエーション


  

Posted by 鈴木 久雄 at 17:57Comments(0)福祉

2014年07月08日

「げんきの郷」(静岡県御前崎市)でリアル野球盤

げんきの郷-1


   デイサービス・自立支援事業 等を行っている
      「げんきの郷」(静岡県御前崎市)でリアル野球盤を楽しみました!


げんきの郷-2


    こんなに大勢の皆さんが集まって・・・

       この中の最高齢は 99才とのこと。お元気です!

         サヨナラホームランで決着がつきました。


MVP


        金メダルは サヨナラホームランのおばあさん。

           銀メダルは惜しくも敗戦したチームで活躍したおばあさん。


         「楽しかった!」

             「またやりたいね!」 

                 嬉しい声をいただきました!

  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:31Comments(0)福祉

2013年06月24日

「被災地にリアル野球盤を贈る会」活動開始

ホームページより


     「被災地へリアル野球盤を贈る」というREADYFOR?プロジェクト完了後、

     この活動の継続方法を考えてきました。プロジェクトでは 2台をお贈りできた

     だけですから・・・

  
  行きついたのが「被災地へリアル野球盤を贈る会」をつくり、多くの方のご支援をいただいて

  支援金が5万円になった都度 リアル野球盤用具 1セットを贈る、という活動です。



         スタートしましたので よろしくお願いいたします。



                【詳細はこちら】 です。                 

Posted by 鈴木 久雄 at 08:59Comments(0)福祉

2013年04月17日

広報しまだ 4月号にリアル野球盤が・・・




       広報しまだ 4月号の12~13ページ 「いきいき生活を応援します」特集に
       『リアル野球盤の貸し出し』案内が掲載されています。

         老人福祉センター伊太なごみの里にあります。

       【借りるときの手順】 
         老人福祉センターへ電話で仮予約し、

            申請書を長寿介護課へ提出。


           大勢の方が使ってくれると嬉しいです!  

Posted by 鈴木 久雄 at 16:13Comments(0)福祉

2012年11月10日

藤枝 『高齢者ふれあいサロン パワーアップ講座』に参加




      開催日 : 12.11.09(金)

      会 場 : 藤枝福祉センター きすみれ

      目 的 :リアル野球盤用具を1式 ご購入いただいていましたので
           サロン活動のリーダーさんにルール・やり方を覚え 活用
           していただくこと。

      参加サロン : 下記の34のサロンの皆様、63人が参加しました。

          地区   サロン名
          葉梨  しあわせサロン
          葉梨  時ケ谷ふれあいサロン
          葉梨  西北ふれあいサロン いかまいか
          葉梨  ニツ池遊楽会
          葉梨  梨花ちゃん
          葉梨  ほほえみふれあいサロン
          広幡  仮宿ふれあいサロン お楽しみ会
          広幡  鬼島ふれあいサロン ももちゃん
          広幡  下当間ふれあいサロン ー五の会
          広幡  横内ほっとサロン
          広幡  潮ふれあいサロン
          西益  平三輪の会
          西益津 郡二ふれあいサロン お~い元気会 
          西益津 おあしす
          西益津 ちょっくらよってみざあ
          藤枝  藤岡ふれあいサロン
          藤枝  木町区いきいきサロン ぬくもり
          青島  瀬古第3町内会ふれあいサロン もえぎの会
          青島  青島第一白治会すこやかサロン
          青島  サロン あらだん
          青島  Fサロン
          高潮  ティータイムの会
          高潮  兵中ふれあいサロン
          大洲  大東町ふれあいサロン
          大洲  泉町湧泉会ふれ愛サロン
          大洲  青洲ふれあいサロン
          岡部  おかべいきいきサロン
          岡部  内-いきいきサロン
          岡部  内二いきいきサロン
          岡部  みわいきいきサロン
          岡部  桂島いきいきサロン
          岡部  朝比奈いきいきサロン
          複合  生き活きライフ・楽笑クラブ

     まず リアル野球盤の概要をDVD映像で知っていただき、
     有志の方に体験していただきました。

     さっそく 12月にやってみたい というサロンがあり、嬉しく
     思っています。



        ~大勢の方が参加してくれました~



        ~『もしもの時に役立つ 救急法』の講座もありました~


  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:39Comments(2)福祉

2012年03月21日

福島 行ってきました!


          ~ 『リアル野球盤開発物語』 とにかく動いた結果が今に・・・ ~
                   お昼はみんなで話しながら お弁当をいただきました。

  20日(火)
     NPO法人いわき自立生活センターの社会啓発活動の一環でお招きいただきました。

    <内容>
      ・ 講演 『リアル野球盤開発物語』 とにかく動いた結果が今に・・・ ~ 於:会議室

         関心を持っていただいた代表例は、用具作りを障害者施設の方にお願いする
         ための”製造治具の工夫”への取り組み姿勢でした。

      ・実技 『リアル野球盤ルール説明・デモプレー・交流試合』 於:体育館

         色々な課題をいただきました。
         その1つは、電動車いすを使っている方のためには 我々が作った”車いす用
         スティック”ではダメ。腕を振らなくても、ボールを打ち返せるスティックが必要。
         併せて そのような方がピッチャーになった時に使うボールを投球器スロープに
         落とす”使いやすい棒”を工夫すること。

         
        交流試合は、逆転サヨナラホームランが飛び出し、「いわきジャパン」が「なでしこ」
        チームに競り勝った!!
           試合の様は、下の写真でご覧ください。

            お役にたてるならば、また 伺いたいと思っている。  



       また、自立(生活)支援組織は どの県にもあるので、静岡県の方の組織とも 交流すべき
       との提案もいただいた。

 
     
    

            ~ 交流試合の様子 ~



            ~ 試合後 みんなで記念写真を ~

      ・楽しかった。

         ・また やってみたい。 等の嬉しい感想をいただいた。



         ~ 今回のツアー参加の3人 ~

    18日の14:30 静岡市千代田を出発!!

      交通手段は写真後ろの”キャンピングカー”

          ”キャンピングカー”の持ち主は団塊仲間の「なっちゃんパパ」




        ~ おだがいさまセンター 外観と
                 周りの仮設住宅のほんの一部の写真 ~


      19日の「訪問先 その1」は、郡山市の『おだがいさまセンター』

      静岡空港を活用したまちづくり研修会が縁で、リアル野球盤が仮設住宅を 利用している
      お年寄りの方のお役にたつかもしれないと考え、リアル野球盤の紹介をした。




      ~ おだがいさまセンター 交流スペースの一角でリアル野球盤をご説明 ~


    <感想を伺った>
      ・現在 困っているのは、男性高齢者の方に交流に積極的に参加してもらい、気分転換を
       図る ”ネタ”が少ない ということ。
   
      ・その点 ”野球”は、男性の方にとって 知らない方が少ないスポーツなので、リアル野球盤
       を取り入れれば 参加しやすくなる。

      ・検討の価値あり。

    是非 試していただきたい!!        






       ~ 体験してくださった先生と記念撮影 ~


      19日の「訪問先 その2」は、郡山市の『郡山養護学校』

      静岡県障害者スポーツ協会の
        『第13回 静岡県障害者スポーツフォーラム』に『郡山養護学校』の先生が
        「東日本大震災と障害者スポーツ」というテーマで講演してくださったのが縁。


        DVD による説明の後で 学校の体育館で先生方に体験したいただいた。

        興味深く ご覧いただき、20日のいわき自立生活センターの実技を視察して
        くださった先生も!!



      今回 紹介させていただき 改めて被災地の方々のお役にたてそうな気がしています。
   
        私たちも ご活用いただく方法を検討しますので、よろしくお願いします。


         皆様、いろいろ ありがとうございました。


  ~追伸~
     ・伺った所には、島田市金谷の製茶メーカーさんからいただいたお茶と 金谷茶まつりポスター
      を受け取っていただいた。

      「金谷茶まつりは、ネットでの動画配信も計画しているので 福島でも楽しんでいただけます」と
      お伝えした。 機会合えば 是非 ご覧ください!





         ~ 交通渋滞 ~



         往路・復路ともに 交通渋滞に巻き込まれた。

           帰宅したのは 21日 0時55分になってしまった。  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:52Comments(3)福祉

2012年02月06日

『第13回 障害者スポーツフォーラム』に参加




    2月5日 午後、『第13回 障害者スポーツフォーラム』のワークショップに
    お招きいただいた。


      障害者の皆さんに楽しんでいただける「ニュースポーツ」として

         ”リアル野球盤” と ”ショートテニス”の2種目が登場!



       所定の1時間30間に ≒40人の方に体験していただいた。

          試合形式で、2試合を行った。

           ホームランのうれしさ、凡退のくやしさ、試合の流れ
           体力差への対応法、注意事項、打撃結果が偏った
           時の対応、盛り上げ方 等を説明した。



        その後、≒10分/1種目の座学で、リアル野球盤の特徴を
        聞いていただいた。






           多くの方が 関心を持ってくださいました。

              ありがとうございました。



          

Posted by 鈴木 久雄 at 17:39Comments(0)福祉

2011年02月02日

地域福祉リーダーさんに体験していただきました!



 『ほのぼの会食会』実行委員の皆さんにリアル野球盤を体験していただいた。
 
 目的は もちろん 来年度のほのぼの会食会の時に、リアル野球盤を利用できるか
 確認してもらうこと。

 
 「ビューティ」と「ヤング」チームに分かれてもらい、プレーボール!

    参加された皆さん、熱中してプレーしていただいた。



 ほのぼの会食会:一人暮らしの高齢者の孤立感の解消や社会参加を促進させる
         ため、各種団体の協力を得て観劇やいも堀りなどの会食会を
         実施する。
(21.12.13 金谷コミュニティ委員会役員会資料 作成 島田市社会福祉協議会より)

  参加してくれた各種団体は
     金谷コミュニティ委員会  民生委員  食推協  コスモス
     自治会連合会 等の代表者の皆さん。
     
     更に 1/31 の福祉レク講座で縁があった、島田・谷口のひまわりの会の
     方も来て下さった。     




     こんな様子で、楽しみながら体験していただいた。

      ほのぼの会食会で 来年度 試していただくことになりそうで
      楽しみだ!


【追伸】
       ~ 2/1 ボイストレーニング ~
  

  こんな感じで勉強してきました。

 キーワード
  ・腹式呼吸       ・腹筋、背筋を鍛えよ   
  ・話しは"。"を多く    ・話しの組み立て方
  ・解り易い言葉で      "起承転結"よりも "導入→展開→結び"
  ・具体的に        ・目の配り:Z型       等

  いろいろ教えていただきました。
  活かさなければ!

          
   

Posted by 鈴木 久雄 at 17:58Comments(0)福祉

2010年03月05日

岳洋中学校 特別支援学級の皆さんと



静岡地域スポーツクラブ連絡協議会でリアル野球盤を紹介させていただいたのが縁で
菊川市立 岳洋中学校の特別支援学級の皆さんにリアル野球盤を楽しんでいただいた。

まず 校長先生も そして数名の先生方もご一緒に2チームを作り、そして試合を行った。
今回は、打線がつながるチームと そうでないチームが運悪く はっきり出てしまった。
このようなレクリエーションゲームでも、不思議なことに"ゲームの流れ"が現れて、
そこがまた 面白い。

普段 あまり運動できない方も みんなの熱気や雰囲気に乗り 楽しんでくれた。
野球部の男子生徒は、セーラー服で始めて打席に立つ子に立つ位置やスティックの持ち
方を優しく教えてくれていた。


一番 楽しみにしていてくれたのがこの方で、私たちに得意の絵を描いてきて 見せてくれた♪♪


ホッと癒される思いでした。ありがとう!


    ~校長室での記念写真~


試合の前後に校長室に寄らせていただいた。

武道館での WBCリアル野球盤大会の SBS ニュースをご覧いただき、健康博や夢の長嶋さんに
リアル野球盤を というお話を聞いていただいた。


「アプロス菊川」という地域スポーツクラブのリーダーが、こちらの先生だったというご縁
だったので、「菊川市にも是非 リアル野球盤を」とのお願いも させてもらった。



良いひと時をありがとうございました。





  

Posted by 鈴木 久雄 at 22:43Comments(2)福祉

2009年12月26日

まごころ介護サービス様にて



トゥモローカレッジ GOさんに紹介していただき、㈱まごころ介護サービス様の
「まごころ * でい * 藤枝南」でレクリエーションゲーム リアル野球盤のTRY
実技を行いました。

最初は、尻込みしていた皆さんが 慣れるに従い 笑顔があふれてきて、所長さん
からも プレーされた方の思いがけない動く能力にびっくりされたとのコメントも
いただきました。

あっという間の1時間でした。

「まごころ * でい * 藤枝南」の皆さん、ありがとうございました。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 11:39Comments(0)福祉

2009年12月20日

ご近所福祉 in 小川



先週の「福祉レクの会」で紹介されて『ご近所福祉 in 小川』に参加した。

焼津市小川第11自治会には、4つのミニディサービスがあり、活発な活動をされている
とのことだったので、島田での実績からレクリエーションゲームのリアル野球盤がお役
に立つことがあるとも思っていた。

午前中は、交通教室や上の写真のような楽しみと寸劇を通しての学びであった。
知っている方が演じる悪徳商法の寸劇には≒200人の地元の観衆も大喜びで、早くも関係
先から公演依頼があったとか・・・・拍手喝采であった。



リアル野球盤は、展示場の片隅で写真のように動画とチラシで紹介させていただいた。
畳でも ok か? 狭いところでも大丈夫か? 等の質問をいただいた。
いずれも 伺った限り ok なので、試していただくことをお薦めした。



午後は、公開トーク『支えあう福祉コミュニティづくりの主役は誰?』
自治会での活動実績のある方(この会の企画者と思う)のお話で 新鮮に伺った。


主催は"焼津市小川第11自治会" 共催"静岡福祉文化を考える会"であった。


ミニディサービスの皆さん リアル野球盤を役立てていただくとうれしいです!!  

Posted by 鈴木 久雄 at 19:40Comments(4)福祉

2009年12月13日

福祉レクの会



焼津の福祉会館で行われた"福祉レクの会"へ出席させていただいた。

本日は、高齢者施設での忘年会・新年会のときに喜ばれるレクリエーションゲームの
紹介であった。

【自体的内容】
 ・数え歌ゲーム
   "1ツとや 1ツは1月のことなれば ことなれば
    門松なんぞは どでごんす どでごんす"
   ""2ツとや 2ツは2月ののことなれば ことなれば
    初午なんぞは どでごんす どでごんす"

   用意された割り箸で形を作り『門松』ということを当てながらみんなで歌う
   ゲームで なぜか 13番まであります。

 ・じゃんけんすき焼きゲーム
    内容:省略

 ・リハビリ体操(鉄道唱歌の節で)
   これは、リアル野球盤の準備体操に応用できそうです。

 ・高齢者施設でみんなで歌える歌
   尋常小学読本唱歌、新訂尋常小学唱歌、童謡、叙情歌、わらべ歌、流行歌の
   代表曲名を教えていただきました。
   

【イベント紹介】
 ・ご近所福祉 in こがわ
   12/20(日)9:00~15:00
   焼津市小川公民館

   リアル野球盤の紹介の機会があるとうれしいのですが・・・。
   とにかく 参加することでしょうね。そこから始まる!
  

Posted by 鈴木 久雄 at 18:16Comments(0)福祉

2009年08月06日

ふれあい『WBC』 確認 TRY



10月22日の静岡県作業所連合会 "わ"のみなさんの『ふれあいスポーツ・レクリエーション』という
ビッグイベントに備えて、下図のトーナメントを≒2時間で行うことについて 確認のTRYを 金谷
体育館で行いました。『ふれあいWBC リアル野球盤大会』と名づけたレクリエーションゲームの
確認TRYです。



【特別ルール】
 ・攻撃は3アウトで交代するのではなく 4分で交代する。
 ・実質攻撃時間を3.5分(交代を0.5分)にして、1試合を2イニングで行う。
 ・守備位置には用具を置くだけで人は付かない。
 ・ボールの選定
     
【確認したこと】
 ・3.5分の攻撃での平均得点≒5点
 ・   〃       平均打席≒10人
 ・攻撃交代≒0.5分(30秒) 工夫すれば ok
 ・1試合/3チームのときの各選手の控え方
 ・『打球拾い→ピッチャーへ返球』に必要な人数≧2人/1コート
 ・走塁エスコートは、必要。
 ・打撃判定器の置き場所(今回よりも≒2m 前へ):ボールが届くまでの時間節約
  のため。
 ・同点判定器について:試作品で行く(うちわで)


 その他、今回のTRYにより 工夫すれば 2時間で楽しんでいただけそうな目処が立ち
 ました。

静岡~川根の担当者の皆様、TRYに協力してくださった選手・職員の皆様、ありがとう
ございました。
  

Posted by 鈴木 久雄 at 18:14Comments(1)福祉

2009年06月24日

ふれあいスポーツ・レクリエーション大会 準備会議



昨日 静岡県作業所連合会 わ ふれあいスポーツ・レクリエーション大会の実行委員の
皆さんの会議に参加しました。

私の参加目的は
リアル野球盤を体験していただき、参加される施設の皆さんに準備していただくためです。

下記のような Big.イベントで、この中の2時間に決勝戦まで行わなくてはなりません。

・日程  10月22日(木)
・会場  静岡県武道場(藤枝)
・参加  ≧40作業所  ≧910人(昨年実績)
・リアル野球盤  6面を使って・・・

いろいろな良い案を出していただきました。

次回は、この日の提案を検討して たたき台の企画書を持参します。


リアル野球盤の楽しさを試した当時の なつかしい雨樋式投球器や網型の打球判定器も
使って 事前に各施設の皆さんにリアル野球盤を体験していただくことになりました。



楽しみです!




  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:02Comments(4)福祉

2009年06月23日

小規模多機能の交流会にリアル野球盤


    <この写真は 2人3脚さんのブログより借用しました>

一番最初にリアル野球盤セットを購入してくださった小規模多機能型居宅介護施設
2人3脚さんが
小規模多機能の交流会にレクリエーションゲームのリアル野球盤を使って
下さいました。
『小規模多機能型居宅介護 あったかおおぶち』との交流会だそうです。

この様子を 2人3脚さんのブログ『2人3脚のひとりごと』で紹介して下さいました。
さっそく お礼のメッセージを送り、私のブログにも紹介させていただくことを了解してもらいました。

楽しいことは心からリラックスでき、ポジティブになれ細胞の活性化につながりま~す。
       2人3脚 ホーム長 石田さんからのメッセージ


お役に立ててうれしいです!

皆さん ありがとうございました。




  

Posted by 鈴木 久雄 at 07:31Comments(0)福祉

2009年06月09日

『だがしや楽校 in や~づ』 リアル野球盤 参加報告



先の日曜日 『だがしや楽校 in や~づ』にリアル野球盤も参加しました。
子供さん(男の子も女の子も)、親御さん(お母さんが多かった) ほかの皆さんに体験し
ていただき 楽しんでいただきました。
手伝って下さった皆様 ありがとうございました。

うれしいことが 3つもあったので、紹介します。

1.三嶋大社のだがしや楽校(8月30日)へのリアル野球盤の参加をお誘いいただき
    ました。
    「おじいちゃんからの孫へのプレゼント!一緒に野球やろっ!」という企画です。
    ありがたく 参加させていただきます。

    このレクリエーションゲームに関心をお持ちいただきました。
    公民館で、はやらせるのにうってつけと思っていただけました。
                普及活動へのご支援もいただける、とのことで、感激です。

2.スティックについて:スイングのそばに立たない様に という注意の他はせず、見て
              いたら、餅つきのようにスティックで床を打つ感触が気に入った
              ようで、この動作が何度も見られました。それも力いっぱい!
              私も そっと試したところ、発泡樹脂のヘッドの反発の感触は
              また やってみたくなる気持ちがわかる気もしました。
              これは、耐久試験になると思い 見守っていたところ、上の写真
              のように、発泡樹脂のヘッドが抜けました。
                 ↓
  注意事項に『スティックで床を打つ等をしてはいけない』という項目を入れて
  ゲーム開始前に 『床を叩くようなことはしない』よう注意してもらいます。

3.打球判定器について:この日のように体育館内が暖かいと窓を開けてゲームをしま
               す。
               この風で、発泡樹脂の打球判定器は、倒れてしまいました。
               応急処置でガムテープを使い、凌ぎました。
                  ↓
   使用環境に『ゲームをするところの 風の有無』を尋ねること。
   対応策は、準備しています。



こちらの写真は、だがしや楽校の松田道雄先生の講演の様子です。
コミュニティビジネスと一脈 通じるものを感じました。



参加されただがし屋さんの雰囲気がお判りいただけますか?


大変 楽しく、得るものの多いイベントへ参加させていただきました。

主催者(静岡福祉大学ボランティアサークル、マリー英会話楽校、焼津市教育委員会)の皆様、そして
お客様 ありがとうございました。

  

Posted by 鈴木 久雄 at 00:08Comments(6)福祉

2009年06月03日

『だがしや楽校 in や~づ』にリアル野球盤も!



上記 6月7日(日)の『だがしや楽校 in や~づ』 於 静岡福祉大学体育館のレクリエーション
ゲームコーナーへ、リアル野球盤も参加させていただくことになりました。
 (マリー英会話楽校のマリー校長さんから連絡いただきました)

11:00~12:30・・・松田道雄先生による講演会もあります。

主催は、静岡福祉大学ボランティアサークル、マリー英会話楽校、焼津市教育委員会(社会教
育課)です。

大勢の方にだがしや楽校 そしてリアル野球盤を体験し 楽しんでいただけると思います。

だがしや楽校に、そして リアル野球盤にご関心のある皆様、
                              静岡福祉大学体育館でお待ちしています!

マリーさん ありがとうございました。(マリーさんは 団創塾OB会の会員でもあります)
  

Posted by 鈴木 久雄 at 20:56Comments(0)福祉

2009年05月12日

ふれあいスポーツ・レクリエーション大会 準備会議



静岡県作業所連合会 わ ふれあいスポーツ・レクリエーション大会の当番地区
第1回会議に参加しました。
リアル野球盤を採用していただく案が進められているのです。

・日程  10月22日(木)
・会場  静岡県武道場(藤枝)
・参加  ≧40作業所  ≧910人(昨年実績)

参加された方、全員にリアル野球盤を体験していただく方法を話し合いました。
  (当番地区委員の皆さんには 以前 体験してもらっています)

「3人寄れば文殊の知恵」 そのとおり、良い方法案ができました。
これを もう少し具体化する役目をいただきました。
皆さんの思い出に残る 良い大会ができるよう、微力を尽くします!

恒例のパン食い競争や50m(25m×2 )走も、おいしいお弁当も準備されています。

楽しみです!






  

Posted by 鈴木 久雄 at 23:39Comments(3)福祉