2012年03月21日
福島 行ってきました!

~ 『リアル野球盤開発物語』 とにかく動いた結果が今に・・・ ~
お昼はみんなで話しながら お弁当をいただきました。
20日(火)
NPO法人いわき自立生活センターの社会啓発活動の一環でお招きいただきました。
<内容>
・ 講演 『リアル野球盤開発物語』 とにかく動いた結果が今に・・・ ~ 於:会議室
関心を持っていただいた代表例は、用具作りを障害者施設の方にお願いする
ための”製造治具の工夫”への取り組み姿勢でした。
・実技 『リアル野球盤ルール説明・デモプレー・交流試合』 於:体育館
色々な課題をいただきました。
その1つは、電動車いすを使っている方のためには 我々が作った”車いす用
スティック”ではダメ。腕を振らなくても、ボールを打ち返せるスティックが必要。
併せて そのような方がピッチャーになった時に使うボールを投球器スロープに
落とす”使いやすい棒”を工夫すること。
交流試合は、逆転サヨナラホームランが飛び出し、「いわきジャパン」が「なでしこ」
チームに競り勝った!!
試合の様は、下の写真でご覧ください。
お役にたてるならば、また 伺いたいと思っている。
また、自立(生活)支援組織は どの県にもあるので、静岡県の方の組織とも 交流すべき
との提案もいただいた。

~ 交流試合の様子 ~

~ 試合後 みんなで記念写真を ~
・楽しかった。
・また やってみたい。 等の嬉しい感想をいただいた。

~ 今回のツアー参加の3人 ~
18日の14:30 静岡市千代田を出発!!
交通手段は写真後ろの”キャンピングカー”
”キャンピングカー”の持ち主は団塊仲間の「なっちゃんパパ」。

~ おだがいさまセンター 外観と
周りの仮設住宅のほんの一部の写真 ~
19日の「訪問先 その1」は、郡山市の『おだがいさまセンター』
静岡空港を活用したまちづくり研修会が縁で、リアル野球盤が仮設住宅を 利用している
お年寄りの方のお役にたつかもしれないと考え、リアル野球盤の紹介をした。

~ おだがいさまセンター 交流スペースの一角でリアル野球盤をご説明 ~
<感想を伺った>
・現在 困っているのは、男性高齢者の方に交流に積極的に参加してもらい、気分転換を
図る ”ネタ”が少ない ということ。
・その点 ”野球”は、男性の方にとって 知らない方が少ないスポーツなので、リアル野球盤
を取り入れれば 参加しやすくなる。
・検討の価値あり。
是非 試していただきたい!!

~ 体験してくださった先生と記念撮影 ~
19日の「訪問先 その2」は、郡山市の『郡山養護学校』
静岡県障害者スポーツ協会の
『第13回 静岡県障害者スポーツフォーラム』に『郡山養護学校』の先生が
「東日本大震災と障害者スポーツ」というテーマで講演してくださったのが縁。
DVD による説明の後で 学校の体育館で先生方に体験したいただいた。
興味深く ご覧いただき、20日のいわき自立生活センターの実技を視察して
くださった先生も!!
今回 紹介させていただき 改めて被災地の方々のお役にたてそうな気がしています。
私たちも ご活用いただく方法を検討しますので、よろしくお願いします。
皆様、いろいろ ありがとうございました。
~追伸~
・伺った所には、島田市金谷の製茶メーカーさんからいただいたお茶と 金谷茶まつりポスター
を受け取っていただいた。
「金谷茶まつりは、ネットでの動画配信も計画しているので 福島でも楽しんでいただけます」と
お伝えした。 機会合えば 是非 ご覧ください!

~ 交通渋滞 ~
往路・復路ともに 交通渋滞に巻き込まれた。
帰宅したのは 21日 0時55分になってしまった。
嬉しい記事のご紹介
「共栄プロセス㈱」と情報交換
「通所介護 & リハ」誌に「リアル野球盤」が!
「げんきの郷」(静岡県御前崎市)でリアル野球盤
「被災地にリアル野球盤を贈る会」活動開始
広報しまだ 4月号にリアル野球盤が・・・
「共栄プロセス㈱」と情報交換
「通所介護 & リハ」誌に「リアル野球盤」が!
「げんきの郷」(静岡県御前崎市)でリアル野球盤
「被災地にリアル野球盤を贈る会」活動開始
広報しまだ 4月号にリアル野球盤が・・・
Posted by 鈴木 久雄 at 20:52│Comments(3)
│福祉
この記事へのコメント
お疲れ様でした(合掌)
Posted by 山ちゃん at 2012年03月21日 23:07
お疲れ様でした、ゆっくりお休みください。
事後整理して、今後に活かされますように。
事後整理して、今後に活かされますように。
Posted by ドキターKAZ
at 2012年03月22日 00:15

山ちゃん
遠征途中でも携帯メールでの激励、ありがとうございました。
ドキターKAZさま
課題に対応し 今後に活かします。
思い出に残る旅でした!
遠征途中でも携帯メールでの激励、ありがとうございました。
ドキターKAZさま
課題に対応し 今後に活かします。
思い出に残る旅でした!
Posted by 鈴木久雄 at 2012年03月22日 08:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。