2010年12月16日
支援講座【シニアの多様な働き方!・・・】 沼津会場

12/13の静岡 そして12/15の浜松会場に引き続き、最終日の沼津会場の
支援講座【シニアの多様な働き方!私が選ぶ働き方!】に参加しました。
3日間 それぞれの会場で
リアル野球盤が閃いたいきさつから、その思い付きをはぐくみ、行動を起こして 1つづつ
進めてきて 現在に至った様子を聞いていただきました。
本日は、多くの方が リアル野球盤について 質問をしてくれました。
『お父さんが、施設で「リアル野球盤を体験してきた」と言っていたが どんなゲーム
を楽しんできたのか今日 判った』との清水町から来てくださった方のお話はうれしか
ったです。
各会場では、受講された皆さんが課題を書かれているところを覗かせていただいきました。
どんなことをやってみたいのか? その理由は? どんな生活を? ・・・
会場ごとに、何となく特徴があるような気がしました。
受講された方の今後の働き方のヒントになれば うれしいです。
そして やりたいことに出会い 希望通りにやっていけるようになることを祈らずには
いられません。
私のほうが 多くの貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
なお 3日間を通しての
講座の様子を杉山講師のブログからご覧いただけます。
2010年12月15日
支援講座【シニアの多様な働き方!・・・】 浜松会場

12/13 の静岡会場に引き続き、浜松会場の
支援講座【シニアの多様な働き方!私が選ぶ働き方!】に参加しました。
お役に立つとうれしいです。
明日は、最後の沼津会場。
楽しみです!
そして本日は、袋井駅前の"街の居場所『もうひとつの家』"を見学しました。

皆さん 活き活きの『音楽セラピー』をしているところでした。
リアル野球盤の紹介をさせていただきました。
2010年12月13日
支援講座【シニアの多様な働き方!・・・】 静岡会場に参加

支援講座【シニアの多様な働き方!私が選ぶ働き方!】に参加しました。
内容:シニア世代の様々な働き方紹介、そこからあなたの働き方を考えよう。
主催:(社)静岡県シルバー人材センター連合会(シニア就業支援プログラム事業)
講師:㈱キャリア・クリエイト 代表取締役 杉山 孝 氏
私の役割:固定観念をぶち破ろう!?
ごくごく普通のサラリーマンが、個人事業をスタート!
「リアル野球盤」って何?をお話しすること。
これが、シニア世代の方の働き方の1つの参考になると考え お呼びいただき
ました。
リアル野球盤を思いついたきっかけから・どのような推移で現在に至ったか
・現在の活動状況・活動への想い・など 受講者の皆さんのお役に立ちそうな
ことを お話させていただきました。
受講者の皆さんの「やってみたいこと」に『新しい仕事』『起業』『ボランティア』
『農業』等があり・・・
種々の想いで参加されている様子でしたので 一部の方にはお役に立ったと思います。
3年後の理想と思う姿に 近づけるための手順も勉強させていただきました。
ありがとうございました。
2010年11月17日
『ツイッターお手軽セミナー in eコミュしまだ』に参加

<ツイッターという"つぶやき">
あるということは知っていたが、具体的にどんなものか?何に役立つのか?
判らなかった。
eコミュしまだにて『ツイッターお手軽セミナー in eコミュしまだ』を行ってくれたので
参加した。
<感想>
・講師の方が普段 ツイッターに使うのは パソコンではなく 携帯(iPhone)
とのことで、パソコン向きではない?
・業務用としたら 毎日どんなことをつぶやくのか?
リアル野球盤の場合を考えると思いつかない。
・"まちツイ"等で どんなことをやり取りしているのか、見ると良さそう。
◆ 今朝は 初体験の早朝講座『しなやかに生きる秘訣』 6:00~7:00AM にも
参加させていただいた。
普段は 6:30AMに起きるので 少々きつかった。
こちらの皆さんは、毎週のモーニングセミナーとのこと。
2010年10月13日
地域活性化フォーラム

10/12 日創研静岡経営研究会主催の地域活性化フォーラム「みんなで考えよう、
進めよう 静岡の地域活性化」に参加した。
リアル野球盤のコミュニティ活動への展開のヒントを求めて・・・
参加は≒200人とのこと
◆気になったキーワード
・『思い入れ』は、ダメ(ちょっとガッカリ)
"同志"では閉鎖的になりすぎる。
・異質な人を集めて、顧客満足度を高めるべし。
・ソーシャルビジネス55選を参考に!
・自分のできることは何か?
次の予定があってので、心を残しながら 17:00に失礼した。
2010年09月25日
ランチェスター・マネジメントの学習

リアル野球盤協会を維持・発展させていくヒントを求め、
『小さな会社が利益3倍!10倍 逆転の発想』
・講師 河辺よしろう氏(ランチェスター・マネジメント株式会社) ・主催 しずおか中小企業応援センター・島田商工会議所
静岡商工会場所
・会場 島田市地域交流センター 歩歩路
に参加した。
資本金は 何のためにあるのか?
黒字経営の中小企業の一人当たりの年間純利益は?
一人当たりの純利益と自己資本との関係から、どこを目指すか?
お客様は、どんな目的でその商品を買ってくれるのか?
1.問題解決のため
2.負担軽減のため
3.楽しむため
この3つのうち 2つが入った商品にすべき。
↓
(リアル野球盤は、1と3です)
今は 昔と違い、バランスシートに載らない資産を大切にして
「営業に投資」し、お客様を大切にすること。
<バランスシートに載らない資産>
人材
工業所有権
顧客リスト
ネットアドレス
ブランド
その他
<営業に投資>
独創的なサービス
誰もがやっていない売り方・サービス
ほか
たくさんのヒントをいただきました。
2010年08月04日
『社会に役立つ仕事』 セミナー

私も 稼げないですが 『社会に役立つ仕事』をしているとの思いがあったので、久しぶりに
テーマに惹かれて SOHOしずおか ブレークスルーセミナーに参加した。
講師の長谷部健さんの これまでの楽しい?人生物語を伺い、元気をいただきました。

交流会では、長谷部さんに リアル野球盤の紹介をさせていただき、もし 渋谷方面で体験希望
があったら 用具を持って伺う とお伝えしたつもりです。
2010年07月11日
団創塾OB会 第14回定例会

7/10は、団創塾OB会 第14回定例会に参加した。
今回は 参加者の現在を報告しあって、有益なアドバイスをもらう という趣旨で
各自 5~15分程度の持ち時間を予め 申告した。
私は、リアル野球盤のその後(健康博出展の頃からの報告)と今後の予定を話した。
中居さん系の方にリアル野球盤でホームランを打ってもらうという新たな目標に、
多くの激励をいただいた。
せっかくの機会なので、牧の原自治会で行うイベント『お茶料理コンテスト』も紹介
した。
夜の懇親会では お湯割り芋焼酎がおいしかったので 少し飲みすぎ、今日は少し大変で
あった。
2010年06月22日
会計ソフト研修会へ参加

島田商工会議所のお勧め会計ソフト『みんなの青色申告』研修会に参加した。
簿記のことはほとんど知らないので このようなソフトに頼るのだが、やはり
基礎から教えてもらえることはありがたい。
マニュアルは専門用語が多くて 読み進めないのだが、これで少しはできそう
です。
ありがとうございました。
2010年06月10日
富士宮やきそば学会会長の講演会

リアル野球盤普及活動のヒントをもらえそうな期待感から 参加した。
リアル野球盤の場合を "4P"で考察すると
①.Product
②.Place
③.Price ここまでは、それなりにいけている。
④.Promotion 話題づくりを継続的に打つ:足りない。
グランドゴルフを楽しんでいる様子を良く見掛けるように 恒常的に
リアル野球盤の試合を見かけるようになれば、リアル野球盤がブラン
ド化したことになる。
・話題づくりを継続的に打つ。
・そのために、ダジャレ・おやじギャグ(ネーミング・コピー)
が大切である。
三者麺談・三国同麺・ヤキソバスツアー・麺財符・みるく菩薩
ノーリスク→ハイリターンで楽しめそう。
私たちは、楽しみ方が足りなかった?!
良いことに気付きました。
渡辺会長 ありがとうございました。
2010年06月03日
セミナー『売らない努力が儲けをつくる!』

営業力強化セミナー『売らない努力が儲けをつくる!』に参加した。主催:島田商工会議所
会社員の時代に"営業職"にいたことが無いので、このようなセミナーには関心がある。
講師は、ジャイロ総合コンサルティング㈱のセミナー事業部長 渋谷雄大氏
大きい声(マイク不要)で 手振りも大きく、聞きやすい。
・売り込み型営業 :「○○の機能が画期的で・・・」はダメ。
・お客様中心型営業:「○○でお悩みではありませんか?」こちらから入るべし。
5つの法則
・ステーキを売るな-シズルを売れ
・手紙を書くな!-電報を打て
・花を添えて言え
・もしもと聞くな-どちらと聞け
・吠え声に気をつけろ

じっくり復習し、リアル野球盤の普及活動に活かしたい。
2010年03月03日
夢とロマン 小型チーズ製造機の 尾形社長の講演

島田商工会議所主催の農商工連携セミナーがあった。
団創塾OB会の尾形社長が 事例発表の講師だったので レクリエーションゲーム リアル
野球盤の普及活動の参考にさせていただくことも多いと考え 駆けつけた。
自社開発された小型のチーズ製造機を使って、社会に貢献している大生機設㈱の尾形
社長の 夢とロマンの物語。
・夢とロマンを忘れないで 辛抱強く取り組むべし。
・連携においては、お互いの立場を理解しながら、励ましあって取り組むべし。
TVで 北海道の酪農家が1,000トンの牛乳を廃却しているニュースが 小型チーズ製造機
開発のきっかけだった。
チーズの研究にヨーロッパに行って 日本人にあまり知られていない種々のナチュラル
チーズに触れ(日本に流通しているのは長期保存に適したプロセスチーズ)これを取り
込めば、日本の食文化が豊かになるとの思いも持たれた。
更には、パートナーと "富士宮をチーズバレー"にしよう! 等の
大きな夢とロマンを抱き続け、農商工連携事業として認定された。
この高いハードルを越えた経過を伺った。
この認定を受けると、上限3,000万円(補助率 2/3 以内)の補助の他に数々の援助が
得られる。
農商工連携事業については、尾形社長に先立って 中小企業基盤機構のプロジェクト
マネージャーさまからお話を伺った。
併せて 地域資源活用事業についての紹介もいただいた。
「夢とロマンを秘めて 辛抱強くやっていけば」の、良いお手本を示していただいた。
良いお話を ありがとうございました。
2010年02月27日
SOHOしずおか ビジネスプランコンテスト

昨日 『第8回 SOHOしずおかビジネスプランコンテスト』の最終審査会を見学した。
学生部門:4グループ、一般部門:5グループの皆さんが それぞれ発表された。
上の写真は 最優秀賞を受賞された根方さん、『安心して子供を産み育てられる静岡にし
たい!』 気迫が伝わってきました。

こちらは 団創塾OB会仲間の圷さん『リアルフード品質』にお茶の話があがり、私の住む
牧の原のお茶農家さんの苦しさを聞いているだけに、このビジネスの成功・発展を祈りな
がら 聞かせていただいた。
私が関心が高かったのは上の2つの発表と『蒲原発 いわしカレー』・『トロッシング Keiko 』
でした。
審査をされている間は『ビジネスネットワーキング』が準備されていた。

過去の SOHOビジコン参加者の PR の場を作っていただけたので、私もリアル野球盤に
関する下の資料他を展示させていただいた。

3年前に発表したプランどおりにいっているのは 誉生(余生でなく)を送っているように
は 思えるが、営業成績はとてもプランどおりにはいかず ビジネスの難しさを味わっている。
一緒に発表した 今は埼玉で仕事されている方ともお会いできた。
刺激多き 良い1日であった。
2010年02月06日
三好春樹さんのセミナー

"eかいごナビ・スマイルセミナー"の1つ『認知症の新しいケア』~介護現場の介護、看護、
医療職のスキルアップ研修会~ 講師:三好春樹さん に参加した。
三好さんの35年間の経験に基づく認知症の方への接し方、介護の楽しさを熱く語って下さり
あっという間の2時間でした。
認知症の方との行動とその背景、入浴介護法 等、常識の誤りの数々を伺いました。
介護職場の『3K』は
感動 "きつい"ではない
健康 "きたない・くさい"ではない
工夫 "給料安い"ではない
感動:笑顔が無かった方が笑ってくれた とか、寝たきりだった方が立てたとか・・・
健康:運動不足に悩むことはない。コツを知れば腰痛もない・・・
工夫:マニュアルどうりの仕事ではなく工夫なければ 仕事にならない・・・

三好春樹さんが書かれた本(推薦されたものも含め)が 凄い人気で こんな様子でした。
お勧めは 『98歳の妊娠』 『おばあちゃんがぼけた』とのこと。

e介護ナビ スマイルセミナー主催の増田
社長のご好意で、入場通路にリアル野球
盤紹介コーナーを置き(左写真)ここで
チラシを配らせていただきました。
ありがとうございました。
反響も 楽しみです!
2010年01月30日
"舎鐘"3周年記念事業に出席

昨夜
フリーアナウンサー協同組合"舎鐘"の3周年記念事業に参加し、梶原しげるアナウンサー
の「プロの聞き方〜最強の会話術を身につける」を受講しました。
"戦略的に聴くには?" とか、"メモを取ること" そして話し始めるときの"つかみ"大切さ
と事例、"あいうえお・かきくけこ"の秘密 等 面白い話にあっという間の1時間でした。
参加者 ≒200名 B-nestのプレゼンルームはいっぱいの熱気!
続いて梶原しげるアナへの質問タイムです。

大勢の方が挙手され、指名を待ちました。
最前列に座った甲斐あって、3番目に質問させていただきました。
その内容は『短時間でおばあさんに野球(ルール)を判ってもらう話の方法は?』
という なかなかの難題です。
説明用の DVD や小冊子を作ろうか とか 考えているところでしたので絶好の機会!
簡単にリアル野球盤の紹介をしながら アドバイスを待ちました。
『ルールだけを話しても面白くも無いし なかなか覚えられない。実際にプレーしなが
ら説明するのが良いでしょうね』
今 やっている方法と同じ? しかし・・・考えてみよう! 大きなヒントでした。
アドバイスをいただいた後、
"夢"『長嶋茂雄さんにリアル野球盤をプレーしていただきたい』こと、
梶原アナに"つて"があったら是非 紹介していただきたいことをお願いしました。
(会場からは 暖かい笑い声が少し 聞こえました)
いよいよ 交流会です。

舎鐘のオールスターが揃うと華やかで、中に立つ梶原アナもうれしそうでした。
水見色きらく市さんが作ってくれたご馳走を前に、9人の皆さんの自己紹介等の後 乾杯し
交流会が始まりました。
そのご馳走の一部を紹介します。

おいしかった!
舎鐘の方とは、こんなご縁がありました。

上の写真は 07.2 SOHOしずおかのビジコンの『リアル野球盤普及ビジネス』で最優秀賞を
いただいたときに 多分 長谷川さんにインタビューしてもらったときのもので、何を話したか
とかは 全く覚えていません。
下の写真は、今年の金谷の新春祝賀会の司会をされた片川アナと リアル野球盤をお話
させていただいたときのもので、
「リアル野球盤を楽しんでみたい」・「なにかお手伝いできたら・・・」という
うれしいコメントが忘れられません。
舎鐘の皆様 2周年 おめでとうございます!
これからも仲良く 楽しく 頑張って下さい!!
そして 楽しいひと時をありがとうございました。
帰りの電車の中で、いただいた小冊子を見ながら梶原アナのアドバイスについて
考えました。
『あっ そうだった!!』と閃いたことがあります。
早速、2月1日の 「まごころ*でい*ガーデニア*南安倍川」さんでの実技で
試してみます。楽しみです!
梶原アナ ありがとうございました。
(お礼はまだ 早いかな?)
2010年01月10日
団創塾OB会 3周年

団塊創業塾OB会 定例会(1/9)に参加した。
昼は、上の写真のように定例会。
会員の皆さんの活動状況の報告などを行った。
詳細は、こちら(エディさんのブログ)をご覧下さい。
私も リアル野球盤の昨年の活動状況や今年の計画(健康博)・夢の
「長嶋茂雄さんにリアル野球盤を」の話をした。
今年は更に、
レクリエーションゲームの1つとして 広く知ってもらわなければ・・・

定例会の後は、いつもと同じ 懇親会。楽しいひと時を過ごしました。
この会 早いもので3周年です。
2009年10月27日
東海福祉専門学校にて

ご縁があって、
東海福祉専門学校の介護福祉科2年生の皆さんに「レクリエーション活動支援法」
の授業の一環として「リアル野球盤を介したレクリエーション支援論を学ぶ」と
いうテーマで≒90分の授業を担当させていただきました。
レクリエーションゲーム"リアル野球盤"は高齢者・障害者の介護福祉にお役に立ちま
す。
学校の授業の先生になったのは初めてでしたので、十分の準備をしたつもりでしたが
内容的には反省することが多かったです。
内容は、
1.リアル野球盤の特徴とルールの話
2.効果(理学療法士さんの目から)
3.開発の経過(思いついたきっかけ~縁・運 等に恵まれてやってこれたこと)
4.夢を持つことのお勧め
5.リアル野球盤 実技
良かったことは
1.リアル野球盤の楽しみをわかってもらえたこと。
2.夢を持っている方がその話をしてくれたこと。
(世界一周とのこと)
3.開発の楽しさがわかっていただけた?こと。
反省は
1.時間配分:リアル野球盤体験を楽しんでくださっている様子から、≒30分はもう
少し長くした方が良かった。
2.内容 :色々な施設でのリアル野球盤実技の様子の紹介を早めにして 多くの施設
での体験の様子の紹介を充実すべきだったと思いました。
視覚障害の方の施設や保育園での様子が必要だったと思います。
3.生徒さんの"夢"をしつこく聞きすぎた?
どんな夢を持っているのかを教えてもらおうと試みましたが、大勢の前で
発表してもらうという方法はまずかった。
紙に書いていただけば良かった?
4.ユーモア欠如:笑っていただくところが無かった。
その他、聞きにくかったり(緊張で声が裏返ったりした)いろいろあったと思います。
私の方が 良い勉強・体験をさせていただきました。ありがとうございました。
緊張のあまり、実技の様子の写真撮影を忘れてしまいました。
さらに
うれしかったことは、
1.校長先生から リアル野球盤が役に立つかもしれない施設を紹介していただいたこと。
2.'10.2.11の『みんなの学校 in IWATA』(磐田市協働のまちづくり提案事業)第2回の
楽しくニュースポーツにリアル野球盤コーナーを検討していただくことになったこと。
3.新聞社が2社 取材に来てくれたこと。
成果の多い 1日でした。
東海福祉専門学校の先生方・生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
<静岡新聞>


受付にある『愛と慈しみの像』と校舎の一部
2009年10月10日
忙しい1日

午前中は、島田2小 体育館で『ふれあいWBC リアル野球盤大会』に
備えて、ワークセンターコスモスの皆さんと 島田市民生委員の皆さん
の リアル野球盤練習試合を行いました。
『ふれあいWBC リアル野球盤大会』は出場チームが多く(36チーム)
決勝までが2時間という制約の中でのゲームのため 特殊ルールで試合
をします。
"3分30秒間が1イニング、2イニングで決着"なので 慣れておく価値が
あります。
その場に応じたルールで対応できるところが、レクリエーションゲーム
"リアル野球盤"の良いところです!
皆さん 汗をかいて試合をしました。
終わった後は、民生委員さんの提供によるおいしい賞品をいただきました。
10/22 の本番には、民生委員さんも手伝って下さるそうです。
楽しい大会になると思います。
午後からは、B-nestで 団創塾OB会 第11回定例会があり 駆けつけました。

3つのメーン講演は会員講師による写真の内容です。
刺激多き内容でした。
『ヒンドゥーの教え』『行動するエネルギーの配分』『自己の価値を明確に』
等 今後の生き方のキーワードがあり、考えるきっかけをもらいました。
私は リアル野球盤の最近動向をお話し 「リアル野球盤協会」を立ち上げた時
のために協力のお願いをしました。(快い反応に安心!)
夜は懇親会。新しい仲間も加わって おいしいお酒をいただきました!
2009年10月01日
"ちらし"の作り方

あざれあの実践活動支援講座『行列のできる講座とちらしの作り方』
講師:エセナおおたの理事長 牟田静香さん を受講した。
私たちのような地方では、公民館やコミュニティセンターのようなところが開く講座の
企画法やそのちらしの作り方を教えていただいた。
タイトルのつけ方・企画力と広報力の向上のため・人の集まらない講座の言い訳トップ3
等を教えていただき、企画会議とちらし作成のワークショップをグループに分かれて行った。
ワークショップのテーマは『30~40代の男性のための家庭参画』でのちらし作り。
私たちのグループは、父と子のワクワク体験のちらしを作った。
3回の中の1回は、皆さんの好意もあって 『誰でもホームラン リアル野球盤』の体験会
を入れていただいた。(上の写真のちらしです)
こんな時にも、レクリエーションゲーム"リアル野球盤"はお役に立ちそうです。
グループの皆さん ありがとうございました。
また 牟田先生には、先日のコミュニティカレッジで参加された方にお配りしたリアル野球盤
のチラシについて丁寧なアドバイスをいただいた。
早速 次に生かします!!
牟田先生 ありがとうございました!!
2009年09月13日
セミナー三昧

4日間 連続でセミナーを受講してしまいました。珍しいことです。
1日目が 9/10(木)の あざれあ実践講座"ファシリテーション力をアップしよう"
~「チェンジする」私が変われば組織も変わる~
・ファシリテーターがグラフィッカーを兼ねるのもいい。
(ホワイトボードのあるところがファシリテーターの立ち所)
・グラフィック技(議論のまとめ方) 結論を明記すること
*散布図型(2軸4象限)
*対比方(例 賛成-反対を並べて表に)
*マトリックス型
これらを活用するとまとめやすい。これらは早速 応用できそうです。
チーム編成では、団創塾OB会の山ちゃんと同じになりました。
また、以前 リアル野球盤のデザインの件でお世話になった静岡デザイン専門学校の
先生と一緒にこの学校の講師をされている方とも 同チームとなり、世間の狭さ?を
実感しました。
------------------------------------------

2~3日目は、コミュニティカレッジの宿泊研修でした。
「コミュニティ実施計画づくり」の後に、5グループにわかれ、早速 計画づくりです。
6つの課題から、私たちのグループ(7名)は
・いつまでも自分の力で歩く元気な高齢者づくり
→生き生き百歳体操の普及作戦←
を選びました。
『生き生き百歳体操』を『リアル野球盤』に置き換えるとそのまま 私の活動 そのもの
になると思ったからです。共に高齢者向け レクリエーションゲームですから。
このテーマをグループメンバーに強くお願いしたので、リーダー(ファシリテーター)に
なってしまい、早速 昨日の経験が活きました?
時間内に予定通りの検討とグラフィックが出来上がり、おいしい夕食を味わいました。
写真は、グループ発表の1コマと みんなで作った計画表の前での集合写真です。
芸達者(私を除く)に恵まれた私のグループは、芸に熱中するあまり 時間オーバーして
しまい、検討成果の発表が十分に出来ませんでしたが 良い交流が出来ました。
グループ発表は2日目におこなわれ この講習会のメーンイベントでした。

次の日の朝、 前日 早寝した効果で 5:30頃には目が覚めてしまいました。
ラジオ体操後に ブラインドウォークという1人が目隠し もう1人が腕と声で案内しての
ウォーキングを体験しました。目が見えることのありがたさ 実感です。
宿舎は この9月で閉所となる"富士ハイツ"。
大きな施設で 9月末での閉所はもったいないと思いました。
------------------------------------------

4日目は、『高齢者体力つくり指導者講座』 地元 島田で開かれました。
日本レクリエーション協会の方のご指導で、理論から 実際のゲームを6種目 体験しました。
・リアル野球盤かこのような講座で 取り上げていただけるようになるためには?を
静岡県レクリエーション協会の理事長さんに伺ったところ
『リアル野球盤協会』のようなものを作って、レクリエーション協会へ申請するような手順が
必要 とのことでした。 <新しい目標です>
以上 4日間、貴重な体験でした。