2009年09月13日
セミナー三昧

4日間 連続でセミナーを受講してしまいました。珍しいことです。
1日目が 9/10(木)の あざれあ実践講座"ファシリテーション力をアップしよう"
~「チェンジする」私が変われば組織も変わる~
・ファシリテーターがグラフィッカーを兼ねるのもいい。
(ホワイトボードのあるところがファシリテーターの立ち所)
・グラフィック技(議論のまとめ方) 結論を明記すること
*散布図型(2軸4象限)
*対比方(例 賛成-反対を並べて表に)
*マトリックス型
これらを活用するとまとめやすい。これらは早速 応用できそうです。
チーム編成では、団創塾OB会の山ちゃんと同じになりました。
また、以前 リアル野球盤のデザインの件でお世話になった静岡デザイン専門学校の
先生と一緒にこの学校の講師をされている方とも 同チームとなり、世間の狭さ?を
実感しました。
------------------------------------------

2~3日目は、コミュニティカレッジの宿泊研修でした。
「コミュニティ実施計画づくり」の後に、5グループにわかれ、早速 計画づくりです。
6つの課題から、私たちのグループ(7名)は
・いつまでも自分の力で歩く元気な高齢者づくり
→生き生き百歳体操の普及作戦←
を選びました。
『生き生き百歳体操』を『リアル野球盤』に置き換えるとそのまま 私の活動 そのもの
になると思ったからです。共に高齢者向け レクリエーションゲームですから。
このテーマをグループメンバーに強くお願いしたので、リーダー(ファシリテーター)に
なってしまい、早速 昨日の経験が活きました?
時間内に予定通りの検討とグラフィックが出来上がり、おいしい夕食を味わいました。
写真は、グループ発表の1コマと みんなで作った計画表の前での集合写真です。
芸達者(私を除く)に恵まれた私のグループは、芸に熱中するあまり 時間オーバーして
しまい、検討成果の発表が十分に出来ませんでしたが 良い交流が出来ました。
グループ発表は2日目におこなわれ この講習会のメーンイベントでした。

次の日の朝、 前日 早寝した効果で 5:30頃には目が覚めてしまいました。
ラジオ体操後に ブラインドウォークという1人が目隠し もう1人が腕と声で案内しての
ウォーキングを体験しました。目が見えることのありがたさ 実感です。
宿舎は この9月で閉所となる"富士ハイツ"。
大きな施設で 9月末での閉所はもったいないと思いました。
------------------------------------------

4日目は、『高齢者体力つくり指導者講座』 地元 島田で開かれました。
日本レクリエーション協会の方のご指導で、理論から 実際のゲームを6種目 体験しました。
・リアル野球盤かこのような講座で 取り上げていただけるようになるためには?を
静岡県レクリエーション協会の理事長さんに伺ったところ
『リアル野球盤協会』のようなものを作って、レクリエーション協会へ申請するような手順が
必要 とのことでした。 <新しい目標です>
以上 4日間、貴重な体験でした。
Posted by 鈴木 久雄 at 20:15│Comments(0)
│学習
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。