2023年06月27日
吉田町 地域包括支援センターのスタッフの皆様に

吉田町 地域包括支援センターのスタッフの皆様に
リアル野球盤体験会の運営法をお伝えしました。
近々 リアル野球盤を使った交流会を企画して
下さっています。
最初 スライドでご説明し、その後 試合形式で
楽しんで頂きながら進めました。

盛り上げる方法もお伝えしました。
交流会 本番が楽しみです!
ありがとうございました。
2023年06月25日
金谷中学校の「金谷元気プロジェクト」 中間報告会

本年 2月にスタートした金谷中学校の「金谷元気プロジェクト」です。
6/23(金)はその 中間報告会でした。
「リアル野球盤を生かした地域活性化方法の提案」を
3つのグループ(3~4人/グループ)が検討してくれました。
それぞれのグループの提案がスライド化してあり、
それを伺って、アドバイスさせて頂きました。
2つのグループは最終形式が 世代間交流型 リアル野球盤大会を目指し、
もう1つのグループがより安価に そして脱炭素等環境を考えた用具を
供給したい というものでした。
それぞれのグループごとに 10分(7分 説明、3分 感想・アドバイス)
厳しかったけれど楽しい時間でした。
最終報告会が楽しみです。
タグ :金谷中学校
2023年06月20日
佐倉地区センターの「さくらの館」で!

~リアル野球盤について説明~
御前崎市の佐倉地区センターで開催されている
「さくらの館(いえ)」という教室の皆さんが
リアル野球盤を楽しんで下さいました。

動画も入った説明をご覧いただくと「さあっ!!」と
気合が入ります。


回が進むにつれてルールも判ってきて 何とか得点をと
気持ちが入ってきました。

ホームランを打って迎えられ 交わす笑顔の
ハイタッチは答えられない様子です。

試合後の思い出に残る 記念写真!
感想を伺うと「楽しかった!」
「久しぶりに運動した」
「ホームランは気持ちいい」
嬉しい言葉が弾けました。
ありがとうございました。
タグ :佐倉地区センター
2023年03月30日
ボランティアさんの交流会でリアル野球盤

中部電力様では、地域の貢献活動として健康増進に繋がる、
リアル野球盤を使って下さっております。
今回も 島田市の大津地区ボランティア交流会から連絡を頂き
中部電力様とリアル野球盤協会が協力して
実施することとなりました。
参加されたのはこの交流会のメンバー 子供見守り、居場所、
生活支援の3つのボランティア団体の皆様で
合計 ≒40名 集まりました。
開催日は 3/29(木)、会場は 大津農村環境改善センター

脳トレは、なかなか難しい動きを 楽しく、童謡も交えて・・・
良い準備運動になりました。

いよいよ 4チームに分かれてリアル野球盤の試合が始まります。
まず ルール説明から。

≒10名/1チームに分かれ 2球場で大熱戦!!

サヨナラホームランも飛び出しました!
「楽しかった」・、「またやろう、次は勝つよ!」
「いい運動になったね」・「ホームランは気持ちいい!」

ヤクルトをかざしてみんなで乾杯しているところをパチリ。
私達も楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございました。
2023年03月26日
「ばらの丘の居場所:高齢者」の皆さんがリアル野球盤!-2

3/2 のことです。
3/10 に続き、 「ばらの丘の居場所:高齢者」の皆さんが
リアル野球盤を楽しんで下さいました。
会場は 前回同様 バラの丘コミュニティセンターの大広間。
参加者が8名 ⇒ 12名 と大幅 増!
嬉しいことです (^^♪



~ ホームランは嬉しい! ~

~ 試合前の準備体操 ~
2023年03月10日
「ばらの丘の居場所:高齢者」の皆さんがリアル野球盤!

「ばらの丘の居場所:高齢者」の皆さんが 元気はつらつ・笑顔一杯
リアル野球盤を楽しみました。
会場は バラの丘コミュニティセンターの大広間。

2打席連続ホーマーの方からは 大谷選手と同じ
ペッパーミルパフォーマンスも飛び出しました。
参加者が8名と少なかったのでお忙しかったと思います。

集合写真も撮りました。

試合後のお茶を飲みながら 和気藹々の会話:
「楽しかったね!」 「24日にもやろう」 「チーム名を決めよう」
「29日の大津地区の大会では優勝しよう・・・」
素晴らしい雰囲気です!
美味しいお茶・お菓子をありがとうございました。
2023年03月10日
鎌ケ谷市中央地区社協様より

~ ルールを説明しているところ ~
鎌ケ谷市中央地区社会福祉協議会 事務局さまから、
去る 2月21日に行ったリアル野球盤ゲーム事業の
様子のコメントと写真を頂きました。
紹介させて頂きます。
会場は 鎌ケ谷市中央公民館の集会室。広い部屋なので、
2つの球場を用意して、4チームで対戦しました。

~ 地域の方たちがゲームを楽しんでいる様子 ~
ありがとうございました。
2023年03月09日
旗指しまトレ の皆さんが リアル野球盤 を!
昨日(3/8)島田市 旗指しまトレ の皆さんに
リアル野球盤を楽しんで頂きました。
会場は 旗指公会堂

しまだ市っ歌りげんき体操で体をほぐし、
リアル野球盤のルール等 聞いて頂いた後、
2チームに分かれ ユニフォームを着用、
チーム名・キャプテンを決めて、試合が始まりました。

参加されたのは女性の皆さんばかりでしたが すぐに慣れて
ホームラン そしてハイタッチにはマスク越しの笑顔が溢れました。
楽しく体験して下さいました。

「楽しかった」・「ホームランは気持ち良い」・「また やりたい」
≒20畳の広さで 小さめの球場でしたので
「次は広いところでやりたいね」・・・
嬉しい声をたくさん頂きました。

試合後 記念写真をパチリ!
お世話をしてくれたのは島田市社会福祉協議会主催の地域デビュー講座の
受講生で 講座の中で金谷でのリアル野球盤教室の体験もされた
旗指しまトレのリーダーさんでした。
ありがとうございました。
会場の公会堂の向かいには「旗指地蔵堂」がありました。
リアル野球盤が終わってお詣りしていたら
運よく自治会の方がみえてお地蔵様の歴史を教えて頂きました。

リアル野球盤を楽しんで頂きました。
会場は 旗指公会堂

しまだ市っ歌りげんき体操で体をほぐし、
リアル野球盤のルール等 聞いて頂いた後、
2チームに分かれ ユニフォームを着用、
チーム名・キャプテンを決めて、試合が始まりました。

参加されたのは女性の皆さんばかりでしたが すぐに慣れて
ホームラン そしてハイタッチにはマスク越しの笑顔が溢れました。
楽しく体験して下さいました。

「楽しかった」・「ホームランは気持ち良い」・「また やりたい」
≒20畳の広さで 小さめの球場でしたので
「次は広いところでやりたいね」・・・
嬉しい声をたくさん頂きました。

試合後 記念写真をパチリ!
お世話をしてくれたのは島田市社会福祉協議会主催の地域デビュー講座の
受講生で 講座の中で金谷でのリアル野球盤教室の体験もされた
旗指しまトレのリーダーさんでした。
ありがとうございました。
会場の公会堂の向かいには「旗指地蔵堂」がありました。
リアル野球盤が終わってお詣りしていたら
運よく自治会の方がみえてお地蔵様の歴史を教えて頂きました。

2023年02月24日
「金谷元気プロジェクト」でリアル野球盤の体験会

2/4(金) に紹介した 金谷中学校 2年生の
地域探求学習「金谷元気プロジェクト」の
「リアル野球盤を生かした地域活性化方法の提案」を
担当して下さる方々が決まりました。

そこで
去る 2/20(月)リアル野球盤を体験して頂き、
楽しさ・誰でもできること・ホームランの快感 等を
味わって頂きました。

~みんなで記念写真~
楽しみながら考えて頂くようお願いしました。
皆さんからの提案が益々楽しみになりました!
皆さん ありがとうございました。
2023年02月01日
3回目 「民間活力による通いの場支援事業 」でリアル野球盤

~体験して下さった皆さん~
昨年の 11/10・12/1 に続き、昨日(1/31) 民間活力による通いの場支援事業で
リアル野球盤を使って頂きました。
・会場は「藤枝市福祉センターきすみれ」
・参加されたのは「きすみれ元気教室OB会」の皆様
内容は いつものように
・前半:体力測定(準備運動を含む)と日常生活チェック
・後半:リアル野球盤体験会
「きすみれ」さんは、2012年にリアル野球盤用具を導入して下さっていたので、
今回はこれを借用し、楽しんで頂きました。


~接戦が展開されました~

~素敵なマスク越しの笑顔があふれました~

~右側が勝った “チーム S ”です~
「ほんとに楽しかった!」・
「ホームランは気持ちがいいね」
「またやりたいな~」と
嬉しい言葉をたくさん頂きました。
「きすみれ元気教室OB会」の皆様は「福祉センターきすみれ」に
リアル野球盤用具があるのをご存知無かったので知って頂く
良い機会になりました。
早速 用具借用法や用具展開法・塁間距離 等につき質問頂き
ワクワクしながら回答しました。
この3回目が今年度 私たちが担当する最終回でした。
通いの場でのリアル野球盤活用は 参加者を増やす・
介護予防に役立つ 等、期待一杯と
改めて思いました。
ありがとうございました。
2023年01月24日
島田市北部ふれあいセンターの「ほほえみ学級」でリアル野球盤
島田市北部ふれあいセンターの「ほほえみ学級」(高齢者学級)の皆様に
リアル野球盤を楽しんで頂きました。

まずスライドでリアル野球盤の動画で「これはプレーしてみたい!」
と思って頂いた後
簡単にルールを説明しました。

続いて 2チームに分かれ、キャプテンとチーム名を決めました。
整列して 先攻・後攻を決め いよいよ試合開始です。

参加者は女性ばかりでしたが野球に詳しい方の解説や指導も
雰囲気を盛り上げてくれて 和気あいあい!

狙いやすいところのホームランがホームラン量産につながり、
大勢の方にホームランの快感を味わって頂けました。
ハイタッチの時のマスク越しの笑顔も
素敵でした!

大熱戦の結果 「うめ」チームが「さくら」チームを 17 対 14 の
3点差で破りました。
「今までで一番 楽しかった!」、「またやりたいね」・・・
嬉しい言葉をたくさんいただきました。
この日に使った用具は 2012年に神座・鵜網自治会で導入して
下さったものを使いました。
まだまだ現役で使って頂けます!
ありがとうございました。
リアル野球盤を楽しんで頂きました。

まずスライドでリアル野球盤の動画で「これはプレーしてみたい!」
と思って頂いた後
簡単にルールを説明しました。

続いて 2チームに分かれ、キャプテンとチーム名を決めました。
整列して 先攻・後攻を決め いよいよ試合開始です。

参加者は女性ばかりでしたが野球に詳しい方の解説や指導も
雰囲気を盛り上げてくれて 和気あいあい!

狙いやすいところのホームランがホームラン量産につながり、
大勢の方にホームランの快感を味わって頂けました。
ハイタッチの時のマスク越しの笑顔も
素敵でした!

大熱戦の結果 「うめ」チームが「さくら」チームを 17 対 14 の
3点差で破りました。
「今までで一番 楽しかった!」、「またやりたいね」・・・
嬉しい言葉をたくさんいただきました。
この日に使った用具は 2012年に神座・鵜網自治会で導入して
下さったものを使いました。
まだまだ現役で使って頂けます!
ありがとうございました。
2022年11月18日
浜松市東部協働センター アクティブシニアの皆さん

~まず リアル野球盤とは?~
・開催日:11月16日
・対 象 :浜松市東部協働センターのアクティブシニア
江東若竹大学・いなほ大学 講座の受講生≒40名
・内 容 :① リアル野球盤について知って頂く
② 4チームに分かれ、2面を使い、1回戦を体験
③ それぞれの勝者・敗者同士が 2回戦
④ みんなで記念写真

~体育館に移動してプレーボール~

~ホームランを迎えるのは肘タッチ~
大声は控え、鳴り物で応援しました。

~記念写真~
楽しくプレーして頂きました!
ありがとうございました。
2022年11月11日
「民間活力による通いの場支援事業 」でリアル野球盤

静岡県の令和4年度 民間活力による通いの場支援事業で
リアル野球盤を使って頂きました。
会場は藤枝市の「泉町公会堂」
参加されたのは「ロコモ泉」の皆様と
見学にみえた「西奈南地区社協」の4人でした。
前半:体力測定(準備運動を含む)と日常生活チェック
後半:リアル野球盤 という順です。
前半が終わった後にリアル野球盤用具を展開し 体験して
頂きました。



12 対 10 という大接戦!
試合が終わった後、皆さんで記念写真を撮りました。

「楽しかった!」
「またやりたいね ♬」
「ホームランが打てて 嬉しかった!」
リアル野球盤が通いの場でお役に立てると
改めて思いました。
ありがとうございました。
2022年10月21日
ワークセンターきらり・かがやき の皆さんが・・

10月20日(木)は
リアル野球盤用具の一部の製作に協力頂いている
ワークセンターきらりの皆さん・
ワークセンターかがやきの皆さんが
リアル野球盤の試合を楽しみました。

両チームの皆さんはリアル野球盤大会への出場経験が
ある方も多く、熱戦が展開されました。

記念の集合写真を撮った後、
お願いしてあった投球器ができていたので
頂いてきました。

ありがとうございました。
2022年10月20日
高齢者あんしんセンター金谷でリアル野球盤

10月19日(水)に
島田市社会福祉協議会・人と人がつながる
「しまつなカフェ」 & 高齢者あんしんセンター金谷の
介護予防企画の
「リアル野球盤で目指せホームラン!」体験会でした。

介護予防イベント「しまトレ」の中で
前半:体操 、 後半:リアル野球盤 でした。
リアル野球盤は普段参加の少ない
男性の参加を促すため 取り入れました。


MVP ・ホームラン王・応援大賞 の記念品も
準備して 盛大に表彰式も・・・
拍手もいっぱいでした。

初参加の男性も楽しんで下さいました。
「楽しかったね」・「またやりたいね」
嬉しい声を頂きました。
地域デビュー講座の受講者さんもみえて下さり
お手伝いして頂きました。
ありがとうございました。
2022年10月16日
用宗老人福祉センターでリアル野球盤

10月15日(金)は 2年ぶりの
用宗老人福祉センター リアル野球盤体験会でした。


運動と笑顔・応援・・・
楽しいひと時を過ごして頂きました。

熱戦の結果です。

暖かい好天でしたので試合後 用宗漁港を散策、
おいしい しらす丼を頂きました!
2022年10月09日
「しまだパラスポ-ツパーク 2022」でリアル野球盤を!

10/9(日) 「しまだパラスポ-ツパーク 2022」で
リアル野球盤コーナーを開設しました。
大勢の方に体験して頂きました。
主催は島田市、島田市教育委員会


開会式・準備体操の後 いよいよ体験会です。
打撃は、下記 3種類を体験しました。
① 標準スティック :足が丈夫な方(一般の方はこれです)
②車イス用スティック:イスに座って車いすに座っての打撃を
③回転式打撃装置 :レバーを押すとバットが回転 ボールを打つ
電動車いすの方の要望に応えて作りました。
◆ 1イニング目に①を全員一巡体験

◆ 2イニングに次の②を全員一巡体験

◆ 3イニングに次の③を全員一巡体験

◆時間があって4イニング以降進むときは通常の3アウトで
そのイニング攻撃終了という方法にしました。

投手は、投球器にボールを手で置く方法と、ボールスターターによる方法
を準備しました。ボールスターターによる方法が好評でした。

2歳の子も頑張りました!
「楽しかった」 「またやりたい」 と好評でした!
お隣のボッチャコーナー・健康チェックコーナーも盛況でした。


ありがとうございました。
2022年10月07日
静岡市立大河内小中学校でリアル野球盤体験会

大河内小中学校の小学部3・4年生は、総合的な学習の時間に
「福祉とスポーツ」をテーマとし、日々勉強をされているとのことです。
高齢化が進む大河内学区の地域の皆さまや周辺の子どもたちにも
何かしらの形で「こんなニュースポーツをみなさんに提案します!」と
いうような1年のゴールを迎えられるといいなと考えられていました。
そこで だれでも楽しめるリアル野球盤を! ということになり 体験会を
行なうことになりました。
まず リアル野球盤開発物語をご紹介

熱心に聴いてくれました。
そしてリアル野球盤球場づくり

みんなで協力して作りました。
いよいよ2チームに分かれて試合開始

大熱戦が展開されました。
普段は体育の授業であまり活躍できない子がホームランを打ったり、
守備でファインプレーを披露したりする場面が多々ありました、との
先生の感想を伺い、良い思い出ができただろうな~と思いました。
予定の時間では 10 対 10 の引き分け。
良かったなと思い、並んで試合終了の挨拶をしたら
「決着を付けたい」との熱い意見に押されました。
延長戦を行うことになり、何とサヨナラホームラン!!
マスクを外し 記念写真を撮りました

その後 みんなに感想を伺いました。
・動画は見ていたが やってみて楽しさが判った
・高齢者も子供も足の悪い方もできるのでとても良い
・野球のルールを知らなかったけど判ってきてよかった
・ホームランを打てたのが嬉しかった
・ホームランや3塁打の位置を時々 動かし 楽しく
できるようにしてくれてありがたかった
・もっとやりたい
・リアル野球盤の道具を自分たちで作りたい 等々
大河内小中学校は、生徒の数:3、4年生=各3人・小学生15人
中学を含め21人とのことです。
この日は 3・4年生各3人と先生が2人 ⇒ 4人/チームでした。
目を輝かせ みんなで楽しんでくれました。
ありがとうございました。
2022年09月19日
第6回リアル野球盤大会

9/18(日) 第6回リアル野球盤大会を開催しました。

参加は 15チーム、4面のコートで優勝を目指しました。


始球式は ピッチャー 元ライオンズの石毛さん・
バッター 参加者最年長の 92才の男性で
なんと打球はホームランでした!

体組成の測定コーナーも人気でした。


表彰式の後 石毛さん熱血激励後評

このようなイベントの大切さや
明日から来年の大会優勝 目指し
練習を始めようと 激励も!!
参加された15チームの皆さん
主催のかなやスポ・レクの会
後援の金谷コミュニティ委員会、金谷地区社会福祉協議会、
協賛の野球のまち「島田」復活地域活性化プロジェクト
(こちらから石毛さんをおよび頂きました)
協力頂いたシンコースポーツ(体組成測定コーナー)
賞品提供の中部電力(株)・(株)システック
取材の2つのTV局
皆さま ありがとうございました。
2022年09月14日
ワークセンターきらり様より

愛知県の企業様から「地域貢献活動」用にリアル野球盤を
使って下さるとのことでご注文を頂きました。
投球器や標的の印刷や組み立てを受けて下さっている
ワークセンターきらり様からできたという連絡あり、
頂いてきました。
時間が良かったので記念写真をパチリ!
ありがとうございました。
タグ :きらり