2010年04月12日
"金谷茶まつり" のご紹介
4月10~11日に開催された、私の地元 金谷の茶まつりの様子を
ご紹介します。
金谷を6つの支部に分けて、それぞれが屋台を持って屋台踊りを披露
しますが、6支部が1つになった『茶娘踊り』(≧1,000人)が評判で
す。
私は、第6支部(牧の原・菊神地区より)に属しています。
まず 10日 朝の"出陣式"から
茶娘踊り(地元 "お茶の郷"での)
屋台出発
川勝知事 ご来場
屋台 正面付け(すれ違い)
この間 リアル野球盤普及活動は、お休みしていました。
さあっ! 今日から 再開です!
ご紹介します。
金谷を6つの支部に分けて、それぞれが屋台を持って屋台踊りを披露
しますが、6支部が1つになった『茶娘踊り』(≧1,000人)が評判で
す。
私は、第6支部(牧の原・菊神地区より)に属しています。
まず 10日 朝の"出陣式"から
茶娘踊り(地元 "お茶の郷"での)
屋台出発
川勝知事 ご来場
屋台 正面付け(すれ違い)
この間 リアル野球盤普及活動は、お休みしていました。
さあっ! 今日から 再開です!
2010年02月27日
eコミュニティしまだ の交流会

たまたま聞いた「FMしまだ」で eコミュニティしまだの活動を知り さっそく会員登録させて
いただき、交流会に参加した。
初めてなのに、レクリエーションゲーム リアル野球盤の実演(皆さんにバッティングを体験
してもらう)の時間もいただき、楽しんでもらった。
新しいハイキングコースの作成・整備、『足地蔵』に関わるグッズの開発、古民家の活用検討
・・・
コミュニティで活躍されている皆さんの発表を伺い、私たちの地域でもという想いが・・・
このように活動内容を紹介しあうことは 素晴らしいことです。
ありがとうございました。
2010年01月21日
みんなの学校 in IWATA にリアル野球盤

"平成21年度磐田市協働のまちづくり提案事業"で行われる『第2回 みんなの学校』の案内を
いただきました。
・日時 : 2月11日(祝) 10:30~15:00
・会場 : 東海福祉専門学校
・内容 :
①.「健康・介護・福祉のなんでも相談コーナー!!」
②.「親子のお楽しみ劇場!!」
③.「お母さん リフレッシュ!!」
④.「子どもの散髪指導!!」
⑤.「伝承遊びを教えてもらおう!! ~布ぞうり作り~」
⑥.「楽しくニュースポーツ!! ~リアル野球盤・ボッチャ・ペタボード等~」
※今回の目玉は「リアル野球盤」!!
昨年 11月の第1回目に続いての開催で、リアル野球盤は始めての登場です。
昨年、10月に「リアル野球盤を介したレクリエーション支援論を学ぶ」というテーマで
≒90分の授業を担当させていただいたのがご縁でした。
その時の 感想もいただきました。


楽しい1日になります!
大勢の皆様の参加をお待ちしています。
楽しみです!!
2009年11月15日
島田産業まつりに見るコミュニティビジネス

好天に誘われて 島田産業まつりをのぞいてみました。
私の住む島田市でのコミュニティビジネスは、どんなところが産業まつりに参加して
いるのかを注目してみました。本通にテントを張って出店しているネームプレートの
写真を集めたのが 下の写真です。

農産物とその加工品が多く展示されています。
例えば旬の市六合加工部からは そば・うどん・赤飯・おにぎり・野菜 他、しくみ朝市
の会からは お茶・しいたけ・漬物・味噌 等といった具合です。
各店での販売員さんは すごく元気な"農村おばさん"的な方々でした。
このようなところでの女性の力には、すごさを感じます。
順調な拡大・成長を願わずにはいられません。
富士宮焼きそばを見つけたときには、『さすが ここまで・・・』と思いました。
レクリエーションゲームの『リアル野球盤』とコミュニティビジネス
:結びつけばうれしいですが・・・。
2009年10月24日
平成21年度第2回静岡県地域スポーツクラブ連絡協議会にて

不思議な縁で、平成21年度総合型地域スポーツクラブ育成推進事業 平成21年度第2回静岡県地域スポーツクラブ連絡協議会に 講師として『リアル野球盤の紹介』をさせていただきました。
~総合型地域スポーツクラブ~
「生涯スポーツの振興」、その政策目標として、「週1回以上スポーツを行う県民(成人)
のスポーツ実施率を平成22年には50%以上にすること」と掲げられています。
そして、これを実現するための具体的な施策の展開として、平成22年までに県内全市町に
少なくとも1つ、しずおか型(総合型)地域スポーツクラブができるように支援することと
しています。

このような活動にリアル野球盤はスポーツの要素を取り入れたレクリエーションゲーム
ですから 必ずお役に立つ"という想いで、今までの活動の経過をお話しました。
幼児からお年寄りまで楽しんでくれている様子とともに リアル野球盤の開発物語まで、
そして
夢の『長嶋さんにリアル野球盤でホームランを』も紹介させていただきました。
体験はしていただけませんでしたが、皆さん 流石にスポーツ指導の方ですのですぐに理解
して下さって、参加された皆さんからの地域から TRY のご希望が、そして もしかすると
購入のご希望がたくさん届くことになる予感もしています。
総合型地域スポーツクラブの皆さんの活動の様子も伺えて、得ること多き時間をいただき
ました。
皆様 ありがとうございました。
そして リアル野球盤のご用命 お待ちしております。
2009年09月26日
コミュニティカレッジ 修了!

7月4日から始まった本年のコミュニティカレッジ 全6回の修了式が本日 行われた。
今年は、47名(男性 27名、女性 20名)が修了した。
写真は修了証書をいただいているところ:
左のいただく者(私)の方が頭が高くて反省しております。

<9月29日の静岡新聞で 紹介されていました>
昭和55年の1回目から今年で30回目となり、修了生は 1,839名。県内諸コミュニティ
でご活躍の方も多いとのこと。
全6回の中には 宿泊研修も1回 含まれていたこともあり、多くの皆さんと知り合えた。
主催:静岡県コミュニティづくり推進協議会
宿泊研修では、リアル野球盤体験会もしていただいたので 本日は皆様にこのチラシを
配布させていただいた。

レクリエーションゲーム"リアル野球盤"は、コミュニティ活動にお役に立てる
場面が必ずあります!
これをご覧の皆様方も ご関心あれば 是非 ご一報下さい。
(このブログの『オーナーへのメッセージ』をご利用下さい)
このコミュニティカレッジには"金谷コミュニティ"から参加させてもらったので、こちらの
活動にも生かさなければならない。ますます 忙しくなりそうだ。