2008年12月02日

投球用具のガイド幅

投球用具のガイド幅

いろいろなボールを試したところ、上図のボールが気に入った。
<理由>
 ・柔らかい→安全
 ・大きい →打ちやすい
 ・軽い  → 〃
 ・ふかふかしていて真ん丸でない→ボールの転がりが 思いがけない軌跡を
                      とることがある。
 ・お安い

これを使うと市販の樋のままでは、ボールが大きいために樋に挟まれ、うまく
転がらない。
そこで、樋の幅を広げた。(試行錯誤:後から思うと簡単ですね)
           ↓
          成功  思い通り、うまくいった。

同じカテゴリー(思い出)の記事画像
懐かしい思い出 (1980年)
健康博の写真
加藤仁さんの訃報に接し
リアル野球盤開発史---打球判定器
開発史 再開 投球用具-No.4
樋を受ける棒の根元は?
同じカテゴリー(思い出)の記事
 懐かしい思い出 (1980年) (2013-08-04 10:19)
 健康博の写真 (2010-03-30 08:07)
 加藤仁さんの訃報に接し (2010-01-10 10:18)
 リアル野球盤開発史---打球判定器 (2008-12-27 17:30)
 開発史 再開 投球用具-No.4 (2008-12-16 10:06)
 樋を受ける棒の根元は? (2008-12-01 22:10)
Posted by 鈴木 久雄 at 23:26│Comments(0)思い出
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。