2013年07月29日
リアル野球盤用具の製作順調!

7/18 に 島田市いきいきクラブ連合会の皆さんに体験していただき
気に入って下さったあるクラブの方から、さっそくご注文をいただきました。
製作協力してくれているワークセンターきらりさんへ連絡したところ、
すぐに対応してくれて、今日 受け取りました。
記念写真も撮りましたので ご紹介します。
キラリの皆さん いつもありがとうございます!
ところで
僕(写真右端)の着用しているユニフォームにご注目ください!
リアル野球盤を社会貢献活動に使ってくれている西武ライオンズのものです。
記念にプレゼントしていただきました。
背番号はライオンズの永久欠番の「24」(稲尾投手の背番号)
「24」の上には「SUZUKI」と入っていました。
(後日 ご紹介予定です)
超感激!!
何か 機会あるごとに 着用したいと思っています!
ありがとうございました。
2011年08月10日
㈱木村スチロールさまにて

これ 何だか判りますか?

こんなに たくさんあります。
実は、
発泡ポリスチロールのストラップでした。
左側が 着色前、右側が着色後です。
着色は 何と”マニュキア”だそうです。
いわば『マニキュアアート』・『マニキュアート』ですね。
普通の発泡ポリスチロールは、マニュキアを塗ると解けてしまいますが
これは解けない! 特殊な材料を使っているからだそうです。

きれいですね!
SLフェスタに使わせていただくと 集客に役立つようにも思います!
実は、リアル野球盤に使う より良いボールを求めて 木村スチロールさまを
お訪ねし、色々なお話を伺いました。

思いがけず、この写真のような半割りボールも作られて 販売されているとのこと。
そして 面白いお話が出来ました。
私達がやってみたいと思っていたこと、そして私達にとっての新技術を知り、
更にそれを 試していただけることになりました。
より進化したリアル野球盤用ボールができるかも。
今後が楽しみです。
お話していくうちに、木村スチロールの木村社長が「M-Biz 」で小出師匠の指導を
受けた方と知り ビックリ。小出師匠は"リアル野球盤"の名付け親であるほど 当方
もお世話になっています。
まるで "兄弟弟子"とわかり、話が弾みました。
2011年07月26日
販路開拓アドバイスをいただく

団塊創業塾のメンバーに紹介してもらい リアル野球盤の販路開拓アドバイス
をいただきました。
(財)しずおか産業創造機構 販路開拓コーディネーター様から、新鮮な
そして心強いアドバイス!
動くことの大切さ:
まだまだ 動くべきことがたくさんあるという具体的な
ヒントを・・・
「世界あそび事典」なんて あることを知りませんでした。
もちろん 登録申請を即!
ありがとうございました。
タグ :しずおか産業創造機構リアル野球盤
2011年06月08日
掛川社協様へ

明日は 掛川市社会福祉協議会様へ用具納品と同時の、リアル野球盤体験会が
あります。
写真のように 準備完了です。
体験してくれるのは、掛川市原谷の本郷東地域のご高齢者の皆さまが 男性が4~5人と
女性が20人弱くらい。公会堂で行います。
楽しみです!
2010年06月16日
上砂川町健康づくり協議会様から受注
北海道空知郡上砂川町の『上砂川町健康づくり協議会』様から、
リアル野球盤用具1式のご注文をいただきました。
7月30日の『健康フェスティバル』に使っていただけるとのことです。
北海道からは 2台目となりました。
たいへん うれしいです!
お役に立つよう 心を込めて作ります。
ありがとうございました。
リアル野球盤用具1式のご注文をいただきました。
7月30日の『健康フェスティバル』に使っていただけるとのことです。
北海道からは 2台目となりました。
たいへん うれしいです!
お役に立つよう 心を込めて作ります。
ありがとうございました。
2010年06月03日
f-Biz 訪問
2010年04月20日
リアル野球盤のユニフォーム

特養"かなや"から『リアル野球盤用の着易くてお洒落なユニフォーム』の
ご注文がありました。
縫製が得意のワークセンターコスモスの施設長さんにお願いし、1号試作
品ができましたので ご紹介します。
伸縮性のある生地でできており 着易さも ok です。
色は、なぜか エスパルスのオレンジとジュビロのブルーにすることに
しました。

この写真は、メーカー"ワークセンターコスモス"で試着した時のものです。

リアル野球盤用具収納でかバックの製作も順調です!
"かなや" そして "コスモス"の皆さん、いつも ありがとうございます。
2010年03月20日
健康博覧会 3日目

健康博覧会には、健康の維持・向上に役立つ何かをしている方々が それぞれの得意分野を
紹介し、見学の方に見ていただいている。と言うことは 健康の維持・向上に関心のある方
ばかりが集まっているのだから、中には『リアル野球盤』に関心を持ってくれる方がいるに
違いない、という発想で 今日は1時間をパートナーにまかせ 会場巡りをした。
県名が表示されているブースに注目して歩いていたら、㈱佐喜眞義肢を見つけた。NHKの
『プロフェッショナル』で拝見した佐喜眞保さんが TV の風貌 そのままにいらっしゃる。
お話しすると、義肢をつけて歩いてみるよう進められる。最近 左ひざが正座時やちょっと
ひねった時に痛いので 私のひざに合うよう調整してもらい 付けていただき 歩いてみた。
なんとも言えず 足取りも軽く どこまでも快適に歩けそう。プロの作った道具の凄さを感じ
た。
もちろん、リアル野球盤の紹介もさせていただいた。『沖縄の高齢者・障害者の方のお役に
立つと思います』 車イスの方は、佐喜眞さんの義肢を装着すれば 立ってリアル野球盤が
楽しめるでしょう。
リアル野球盤のチラシを持って、一緒に撮っていただいた写真がこれです。
青森・滋賀・福井・ほか PRをしながら、疲労回復のサプリ類をいただいてまわった。

この日は、心強い助っ人も来てくれた。パートナーと私のかみさんが 健康博の見物を兼ね
2人そろって。
男二人の時と雰囲気が違って この感じもまたいいものだ。そういえば 女性説明員のいない
ブースは少ない。
前日同様 ≒100枚のチラシをお渡しし、たくさんの名刺交換をして アッと言う間の3日間が
終わった。
日が改まって この3日間を顧みると、良い経験ができ ありがたかった。
多くの方にリアル野球盤を知っていただき 関心を持ってくれた方もたくさんみえた。
今後に生かして進めていこう!
2010年03月18日
健康博 2日目
今日は、100人くらいのお客さんが私たちのブースに来てくれました。
来てもらうために、いろいろ試し ボールやスティックを持って立ってていると 「それ何?」
と声をかけてくれる方は リアル野球盤に関心を持ってくれることが多い とか、平均に若い
方よりも 熟年の方に興味を持ってくれる方が多い、とか体験しました。
立ち寄ってくださった方からは、「おもしろい」「使ってみたい」「がんばれ」とかの言葉を
いただきました。
プレゼンもしましたが 残念ながらお客様は二人。一生懸命 お誘いしたのですが----
明日も がんばろう。
2010年03月17日
健康博 初日
いよいよ 健康博の初日です。団塊創業塾OB会の仲間も 寄ってくれました♪
この写真は 私たち レクール舎のブース前で撮ったものです。
"健康"には 関心のある皆さんです。
エディさん・タクマさん・山ちゃん ありがとうございました。
リアル野球盤のブースに寄ってくれて、資料を持って行ってくれた方≒130名。
更に関心を持ってくれたら連絡が頂けると思います。
長嶋さんへの想いがつながるかもしれません!
こちらは10時の開場直前の受付の様子。お客様 すでにいっぱいです。
あと2日 楽しみです。
2010年03月16日
健康博 準備完了
東京ビッグサイトに到着 私たちのブースにリアル野球盤の展示をしました。
周りを見ると、私たちのような手作りの紹介ブースはありません。
もしかすると これが特徴になるかも。
明日の会場が楽しみです。
『こんなコーナーもありました』
明日の ご来場 お待ちしています
2010年03月14日
健康博覧会迫る!

【健康博で展示する リアル野球盤用具類】

【10.3.14 静岡新聞より】
いよいよ "健康博覧会2010"(於 東京ビッグサイト)が、今週の17日~19日に迫ってきた。
今朝の静岡新聞 政治経済紙面に 上写真のように『県内 18社が出展 「健康博覧会」17日
から東京で』という記事が載っていた。こんなのを目にすると 気分が高まってくる。
リアル野球盤の準備状況は、この土日に追い込んだため ほぼ予定通りで、残すはプレゼン
資料の推考のみ。プレゼンには SOHOのビジコン同様 10分をいただいている。
明日は パートナーと最終確認を行い、明後日には会場に展示するために出発。
健康博の招待状をお送りした先からも 『楽しみにしている』等のメッセージも届いたりして
開会が楽しみだ。
17日には 静岡から会場までの無料見学バスの運行予定もあり、更に楽しみ!
皆様 会場でお待ちしております!!
2010年02月23日
小山町総合型地域スポーツクラブさまへ 出荷!+α

今月の10日にリアル野球盤で『茅沼おたっしゃかい』を訪問し、茅沼公民館で高齢者の
皆さんに楽しみを運んでくださった、小山町総合型地域スポーツクラブさまから依頼さ
れていた リアル野球盤セットを小山町体育協会宛 発送しました。
小山町総合型地域スポーツクラブさまはこれから、先日のように リアル野球盤のセット
を小山町の各地区にある公民館等を計画的に訪問され リアル野球盤で高齢者の皆さんに
楽しみながら運動をすすめてくださるそうです。
きっとお役に立ちますので おおいに活用して下さい ♪♪♪
もう一つ うれしい便りが届きました。
岐阜県高山市のあるディサービスセンターから リアル野球盤レンタルのご用命がありました。
静岡県・北海道に続いて、3番目に岐阜県でのリアル野球盤実技が実現しようとしています。
当方も 精一杯の協力をさせていただきます!
3月9日 楽しみです ♪♪♪
2010年02月01日
まごころ介護サービス様へ

レクリエーションゲーム リアル野球盤用具のご注文をいただいた ㈱まごころ介護サービス
様へ納品を兼ねて、実技指導に 『まごころ*でい*ガーデニア*南安倍』へ伺った。
2チームで試合形式にしようと準備したが、今回は 全員で打撃-走塁体験をしてもらい、
ゲームに慣れていただくことにした。
野球を良く知らない方には、
ピッチャーが転がしたボールをバッターが打ち返し、打球が○が2つのところに当たれば○が
2つのベースまで行く 『すごろく』のようなものと 説明させていただいた。
"アウト"に当たると 『もう一度打とう』と優しい配慮をしてくれる介護福祉士さんに励まされ
楽しく運動していただいた。
アッという間の 1時間あまり、皆様 ありがとうございました。
追伸
*梶原アナからのアドバイスからの閃きについて
今回は、残念ながら 試せませんでした。
何か 条件が揃わないと と感じました。
きっと 試した結果を報告できるときがあると思います!
それきで 時間をいただきます。
2010年01月12日
健康博覧会2010静岡県コーナー出展者説明会

健康博覧会2010静岡県コーナー出展者説明会へ参加した。
静岡県でコーナーを設置してくれたのは、『中小企業販路開拓緊急支援事業』の一環として
「ものづくり県しずおか」で培われた本県中小企業の優れた技術力や製品を内外に積極的に
PR すると共に、中小企業者の新たな取引先の開拓や新分野への進出を支援するためという
説明があった。
( 18社が応募し、すべてが参加させていただくことになった)
その後 本番の 3月17~19日までにすべきこと・注意事項等の 詳細説明の後に、18社の展示
場所の抽選を行った。

抽選結果が上の図で、リアル野球盤のレクール舎は 正面入り口側を引き当てた。
この博覧会で大きな成果を得るべく、いよいよこれから 展示内容の詳細を検討する。
『長嶋茂雄さんにリアル野球盤でホームランを!』も、目立つところに入れたい。
新しい レクリエーションゲームとして、多くの方に知っていただくことが出来そうで
楽しみだ。
2009年12月15日
さがら作業所さまへ納品!

"WBC リアル野球盤大会"に参加してくださった"さがら作業所"様へのレクリエーション
ゲーム "リアル野球盤用具1式"の納品を終えました。
皆さん 作業時間なのに 喜んで一緒に写真を撮らせてくれました。
今日は、皆さん作業の日なので プレーは出来ませんでしたが 改めて使い方・注意事項
を説明させていただきました。
うれしいことに、さがら作業所の所長さんは このゲームを作業所内の方ばかりでなく
近所の高齢者施設の皆さんと楽しむ計画もあるとのことで、高齢者の方がプレーして
いる様子の動画もご覧いただきました。
初実技 当日には 出来るだけ伺いたく、連絡いただくようお願いしてきました。
ありがとうございました。
帰路、"牧之原ディサービス"という施設の看板が目に入ったので、訪ねました。
もうすぐ 食事なので(伺ったのが失礼にも 11:45 でしたので・・・)改めて PR に伺う
ことになりました。
楽しみです。
2009年12月07日
井川高齢者福祉センター"アイセン"様へ納品

井川スポーツカルチャークラブ(ISC)様からご注文いただいたリアル野球盤用具1式を
ご指定の井川高齢者福祉センター"アイセン"へ納品しました。
写真は、"アイセン"でリアル野球盤を指導してくれる方に その方法を説明している様子
です。
過去 色々なところで楽しんでもらっているので、こちらでお役に立ちそうな方法を用具
を並べ DVD動画を利用してお話しました。その場に合った柔軟運用例もご理解いただき
あとは レクリエーションゲームとしてプレーを楽しんでいただくだけです。
よろしくお願いいたします。
ご発注や今日までの案内等で大変お世話になった ISCの事務局長さんもおみえになり、
リアル野球盤のこれまでの経過を聞いていただいたり いろいろなお話ができました。
ありがとうございました。
井川まで 70km余り、途中 紅葉を見ながら 快適なドライブでした。
ただ 走るだけではもったいないと思い、行きがけにコミュニティカレッジの同窓生を
"NPO法人 まちづくり川根の会"に訪ねました。
数日前に、静岡県コミュニティ推進協議会の視察研修『鹿児島の"やねだん"訪問』を
皆さんで終え、すばらしく 新鮮な感想を伺うことが出来ました。
私は"やねだん"さえ知らなかったので、聞くことすべてが驚きでした。
人口はたった300人の集落でのこと。ほとんどが65歳以上。なのに、ここ10年で集落の
財源を大幅に増やし その結果 やねだんに住む全世帯に1万円のボーナスが配布されるま
でになったという、超有名なところなのだそうです。
まだまだ 勉強不足です。

<"NPO法人 まちづくり川根の会"の方に『やねだん』の感想を伺う>
リアル野球盤のことを PR したかったのですが、往路では時間切れになってしまいました。
井川での説明を終えての帰路、どこかあれば リアル野球盤の話を聞いていただこうと
走って来たのですが、川根本町の包括支援センター、そして再び まちづくり川根の会
へ寄らせていただきました。
まちづくり川根の会では、往路の時はお話できなかった理事長さんが 興味深く聞いて
下さいました。
ご用命いただけば、紹介に伺います!
充実した1日でした。
皆さん ありがとうございました。
2009年12月06日
明日は井川!

明日は、井川スポーツカルチャークラブ様から発注いただいたリアル野球盤用具を
井川高齢者福祉センター"アイセン"へ納品する日です。
上の写真は、愛車に用具を載せ、荷造りが完了 出発待ちの様子です。

収納袋には、用具がぴったり納まっています。
下記のようなご丁寧な案内をいただきました。トコトコ のんびりドライブ楽しみます。
【いただいた案内】
金谷からでしたら、ひたすら大井川に沿って北上していただくと、千頭をすぎ、奥泉を
通過すると間もなく(道なり:寸又峡、右:接阻峡および井川)の分岐がありますので、
そこは右、接阻峡方面へ行ってください。寸又峡からは井川へ抜けられません。
長島ダムを通過し、接阻峡温泉を通過するとすぐに長めのトンネルと高架橋があります。
ここまでは2車線道路です。
そこから林道のような細い市道を通ります。それを抜けると県道南アルプス公園線にぶ
つかります。
右へ行くと大井川鉄道の井川駅や井川ダムがあります。そこは左へ行ってください。そこ
から約5分程度で1軒しかないガソリンスタンドがあります。
そこを右手前にヘアピンのように曲がって戻る道がありますので、そこを行くと左のダム
沿いにある建物が「アイセン」です。
13:30頃から、これから使っていただく方に レクリエーションゲーム"リアル野球盤"を体験
していただきます。
楽しみです。
~追伸~
【昨夜は忘年会】

昨夜は 今年初めての忘年会でした。
"金谷コミュニティ役員"の皆さんと市内の"福助"さんでにぎやかに行いました。
2次会は、"くすくす" 同級生の経営するスナックで歌いました。
2009年11月23日
納品準備 完了・新しいご注文 などうれしいニュース

~写真は完成した用具~
<納品準備 完了>
井川スポーツカルチャークラブ(ISC)様に『お待たせいたいたしました。出荷準備が完了
しました』という連絡をさせていただきました。
これから使っていただく方のレクリエーションゲームのご予定に合わせ、用具を持ってご説
明に伺います。
<新しいご注文>
『ふれあい WBC リアル野球盤大会』に参加された『さがら作業所』様からリアル野球盤
用具1セットのご注文をいただきました。
心を込めて製作しております。済みませんが もう しばらくお待ち下さい。
<実技体験>
・東海福祉専門学校でのリアル野球盤新聞記事をご覧になった『富塚パークタウンデイ
サービスセンター』様から、実技体験希望のお話をいただきました。
・ワークセンターコスモスの近くの『いきいきサロン大井』様からも、実技体験をしたいとの
連絡をいただきました。
共に 日程調整をしていただいています。
いずれも 楽しみいっぱいです。
ありがとうございました。
2009年11月05日
井川スポーツカルチャークラブ殿から

【井川スポーツカルチャークラブ殿のブログより】
井川スポーツカルチャークラブ(ISC)殿からリアル野球盤のご注文をいたたきました。
リアル野球盤のホームページを通じての発注連絡にあわせ、ISC殿のブログですごくあり
がたい『発注までの経過』を紹介して下さいました。
私のブログでの掲載について ご了解をいただけたので、早速 アップしました。
ISC殿は、総合型地域スポーツクラブとして活動されているのですが、井川にせっかある
"高齢者生活福祉センター"の利用のきっかけのツールとして この高齢者生活福祉センタ
ーへ寄贈されるとのこと。きっと 有意義なレクリエーションゲームとしてお役に立つと
思います。
ISCの事務局長さんとお会いしたのは、平成21年度第2回静岡県地域スポーツクラブ連
絡協議会でした。
一生懸命 お話させていたたき、まさに『気持ちが・想いが通じた!』といううれしさで
いっぱいです。
さらに、
長嶋茂雄さんのホームランにも共感してくださって、(うれしい)×10言葉に表せません!
ワークセンターコスモスの皆さんと共に 心を込めて作ります。
ありがとうございました。