2011年01月31日

福祉レクリエーション講座 受講

福祉レクリエーション講座 受講

 島田市社会福祉協議会主催の『平成22年度 福祉レクリエーション講座 入門編』
 に参加した。

   今回は、「ボランティアとしての心構え」
   講師は、レクリエーションコーディネーター 小池幸子氏

 
   福祉とは、
    だんのらしの中のあわせを今よりも良くすること。
     そのため 私たちが、どうするか? : 今回の勉強


    今日は、自分を見つめなおすための絵を描いたり、ボランティアに必要な"
    発想を豊かにする"訓練を体験したり・・・

    『感動した場面の紹介』では、リアル野球盤の実技で感動した 思いがけない
    おばあさんの潜在能力のことを書いた。



    次回、この講座の放課後に 教室でリアル野球盤を紹介させていただける
    ことになった。
             楽しみです!


     参加者は、≒20人 男性は、リアル野球盤普及活動のパートナーと
     私の2人のみであった。


同じカテゴリー(学習)の記事画像
高浜高等学校でリアル野球盤を
「差別化された地域ブランドの開発と活性化」講演会に参加
「出会い塾」(掛川市)卒業式を見学!
「ときめき」を求めて!
島田市人権フォーラム
情報発信セミナー
同じカテゴリー(学習)の記事
 高浜高等学校でリアル野球盤を (2014-05-22 22:10)
 「差別化された地域ブランドの開発と活性化」講演会に参加 (2014-02-18 22:22)
 「出会い塾」(掛川市)卒業式を見学! (2014-02-17 12:00)
 「ときめき」を求めて! (2014-02-17 09:51)
 島田市人権フォーラム (2013-12-07 19:28)
 情報発信セミナー (2013-12-06 22:54)
Posted by 鈴木 久雄 at 16:24│Comments(0)学習
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。