2009年03月03日
島田市 ふれあい講演会より

先日 "島田市ふれあい講演会" 『私の取材ノート~「その時歴史が動いた」の現場から』 松平定知さん
へ参加した。
No.2 ブームだそうで、大河ドラマの直江兼続 はじめ、篤姫の小松帯刀、秀吉の黒田官兵衛サンたちの
『家老力』に注目されている現在だそうです。
ドラマの注目点として、120万石→30万石→15万石 と所領を減らされた時に、1人のリストラもせずに
艱難辛苦の人生を 旗印の”愛”という当時としては変わった理念で導いたらしい。

ドラマをじっくり見て、生活に生かしたいと思いました。
<その他>
・「歴女」とは、歴史の好きな若い女性だそうで 最近 その存在が目立つそうです。
・「未来を見るために、歴史を振り返る」
・家康が征夷大将軍になってから直ぐに幕府を開かなかった秘密は・・・
(3年も間があったそうです)
『待ち』の大切さも教えてもらいました。
レクリエーションゲーム『リアル野球盤』の普及ビジネスにも生かしたいです。
(あせらず コツコツと"愛"の旗印で~重いかな~)
Posted by 鈴木 久雄 at 22:05│Comments(0)
│学習
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。