2016年02月10日
起業応援セミナーでリアル野球盤の事例を・・・

「起業応援セミナー」の講師をさせていただきました。
私は「ものづくりからのシニア起業:リアル野球盤普及事業」を
お話ししました。
<内容>
◆ 少ない資金で創めた工夫。
◆ 節目で良い方に巡り合えたこと。
◆ 楽しみましょう!
来てくださった皆さんに 1つでもお役に立てれば嬉しいです!
主催:藤枝市・静岡県 運営協力:EG 支援センター エフドアでした。
良い体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
2014年03月09日
熟年セミナーにて

NPO法人静岡団塊創業塾の第3回熟年セミナーで
「私の選んだシニアライフとは?」というテーマでリアル野球盤普及活動・地域活動について
ご紹介しました。
お役にたったでしょうか?


~「老後」前の若輩者がさぐる健康長寿 河野悟氏~

~皆で学ぼう「地域で支える認知症」 石田友子氏~
どちらも 身になるお話しでした!

~懇親会は我々の居場所「くれば」にて~
良い1日でした!
2013年11月07日
『静岡企業×市民活動 未来の地域社会を創る CSR』

『静岡企業×市民活動 未来の地域社会を創る CSR』に参加しました。
・主催:ふじのくにNPO活動センター
・県内活躍中の「NPO法人」による紹介プレゼンを静岡企業12社の方の前で行い、
3つのグループに分かれ CSR活動等について討議しました。
【紹介プレゼン】
下記の5つのNPO法人と 特別紹介 NPOリアル野球盤協会
① 【中間支援・被災地支援】 静岡県ボランティア協会
② 【男女共同参画】 男女共同参画フォーラム静岡
③ 【定年退職後の活躍】 静岡団塊創業塾
④ 【自然環境・環境教育】 しずおか環境教育研究会(エコエデュ)
⑤ 【大学生】 静岡時代
リアル野球盤は、
まず リアル野球盤とはどんなものかを説明し、
1.西武ライオンズの地域貢献活動に使われていること。
2.リアル野球盤球場オーナー制度の取組事例 を紹介しました。
グループ討議で 我々のグループに来てくださった方は少なく、リアル野球盤を
CSR活動に取り入れていただくことの難しさを感じました。
2013年07月14日
団塊創業塾の「業自慢コンペ」に参加

7/13 NPO法人静岡団塊創業塾が行った「業自慢コンペ」に
参加しました。
自慢の業は「リアル野球盤の用具の製法」
投球器やスティック他について
自慢(?)してきました!

たくさんの感想シートをいただきました!
参考になります。
ありがとうございました。
<夜は懇親会>

2013年02月08日
三島方面への紹介活動


2/3 (日)の「第14回静岡県障害者スポーツフォーラム」の中の
“障害者スポーツ紹介・実践コーナー”で リアル野球盤に関心を
持ってくださったのがご縁で 三島方面で紹介活動をした。
声をかけてくれたのは
三島市社会福祉協議会 指定生活介護事業所『おんすいち』の
方で
第9回 福祉サービス向上会議「支援員育成会議」で
支援員の皆様に紹介したい とのこと。
4つの事業所の支援員の方が8名 会議に参加されていたので
4名/1チームで 4イニング体験していただいた。
ある施設では、電動車イスの方が見えるので、スポーツフォーラム同様
回転式打撃装置を使った。
皆さん コツがわかって下さって、いつでも施設で活用していただけそう!

リアル野球盤体験会の前には、2/3 に障害者スポーツフォーラムに参加された
方からの報告が行われ 情報共有化をされていた。
「ロコモティブシンドローム」の話題もあり、さっそく チーム名に使われていたユーモアにも感心!
せっかく 三島へ出かけたので、数か所への紹介活動もした。

こちらは、三島市社協の高齢者デイ教室で紹介させていただいた時に見かけた
もの。こんな切り絵をみんなで作る教室もある。
清水町社会福祉協議会にも紹介させていただいた。
「リアル野球盤も 活用できそう」との感想をいただいた。
ありがとうございました。
2011年01月13日
金谷コミュ 保健福祉部会に紹介

金谷コミュニティ委員会の保健福祉部会が主になって、70歳以上のひとりぐらし
高齢者をお招きして「ほのぼの会食会」を行っています。
お楽しみに何かをやって みんなで昼食を取る会で1回/月の開催のようです。
この"お楽しみ"にリアル野球盤を楽しむのはどうかと思い、部会の会場へ説明に
伺いました。
SBSのニュースに取り上げてもらったところ、生きがいデイサービス・特養ホーム
で楽しんでいる様子の動画をご覧いただきながら、質問にお答えしました。
参加者の皆さん 大変関心を持ってくれて、"まず 私たちが体験しよう"ということに
なり、2月2日 9:30~ 於 防災センターが決まりました。
また、「地元の行事で使ってみたい」という方も見え、連絡を取り合って勧めること
にしました。
お役に立てそうで うれしいです!!
2010年06月30日
御殿場 市民活動きっかけづくり講座へ

御殿場市民活動支援センターの主催イベント "市民活動きっかけづくり講座"
『さあ楽しもう! 人生のセカンドステージ』にリアル野球盤の生い立ちや
セカンドステージを充実して送るヒントを話させていただき、引き続きリアル
野球盤を体験していただいた。

リアル野球盤が そして私のヒントが 参加してくださった方の お役に立てば
うれしいのですが・・・
2010年01月22日
貴重な体験! "あざれあ"新春交流会
<< ≒2分で下記のリアル野球盤のプレゼンを行いました>>
1.用具をステージ近くに展開し、デモ実技 実施

投球器・標的(ホームラン/3塁打/アウトの3枚)をセットし
相方が適当な位置に立ち、私の転がしたボールをスティック
で打返すところを 見ていただきました。
2.参加されたの方に体験していただく

次に、参加者 お2人にピッチャーとバッターを体験していただ
きました。
3.打球が『ホームラン』の標的に命中!

打球が『ホームラン』に当たりました。ここでは省略ですが、もし
今のが高齢者施設でのことだったら おばあさんがダイヤモンドを
1周し、ハイタッチで迎えられることを説明しました。
ご協力くださったお2人さま ありがとうございました。
4.そして 体験談・夢を

・リアル野球盤が地域活動にお役に立つこと:誰でも一緒に楽しめること
・今までの体験:思いがけない運動能力を見つけたり、笑顔に出会えたり
・夢:元ジャイアンツの長嶋さんにリアル野球盤を体験してもらうこと
~この辺で 2分のブザーが鳴ってしまいました~
・どうしても 話しておきたいこと:用具製作の一部を授産施設の方に協力
していただいていること。
以上を ≦2分30秒で行いました。
(持ち時間の2分は あらかじめ 連絡されていたことです)
後の名刺交換タイムに『ゲームの方法・効用・楽しそうなこと』が判っていた
だいた方が多かったので 一安心でした。
老人会や子供会、役所の方、講師の方 ほか レクリエーションゲームに関心を
持っている方が 立ち寄って下さいました。
お役に立てるとうれしいです。
パネル展示は、健康博覧会での展示の練習として 下の写真のように行いました。

やはり 動画は必要です。高齢者・障害者の方が楽しんでプレーしていることが
一目で判っていただけますから。
全体の雰囲気と一部の発表の様子を一部、ご紹介したのが 下の写真です。

内容が盛りだくさんで、交流会の時間がほとんど無くなってしまったのが 残念
でした。
<スケジュール> 13:30~16:30(17:00 片付け完了)
1.主催者挨拶
2.講師リレートーク 18人のあざれあ講師陣の皆さんのトーク(2分/人)
3.パネル紹介 パネル展示した 11グループの紹介 (2分/グループ)
4.名刺交換タイム(30分)
5.ミニステージ発表 10団体の発表
6.交流会 ( ほとんど時間がなくなってしまいました)
発表された皆さんの熱がこもったトークは、たいへん参考になり 情熱を持って
進められていることに 刺激をいただきました。
ありがとうございました。
団塊仲間の、山ちゃん・ベルさんも出席されていました。
山ちゃんは女性政策塾で制作したマニフェストの発表グループにいました。
最優秀マニフェストだったそうです。
1.用具をステージ近くに展開し、デモ実技 実施

投球器・標的(ホームラン/3塁打/アウトの3枚)をセットし
相方が適当な位置に立ち、私の転がしたボールをスティック
で打返すところを 見ていただきました。
2.参加されたの方に体験していただく

次に、参加者 お2人にピッチャーとバッターを体験していただ
きました。
3.打球が『ホームラン』の標的に命中!

打球が『ホームラン』に当たりました。ここでは省略ですが、もし
今のが高齢者施設でのことだったら おばあさんがダイヤモンドを
1周し、ハイタッチで迎えられることを説明しました。
ご協力くださったお2人さま ありがとうございました。
4.そして 体験談・夢を

・リアル野球盤が地域活動にお役に立つこと:誰でも一緒に楽しめること
・今までの体験:思いがけない運動能力を見つけたり、笑顔に出会えたり
・夢:元ジャイアンツの長嶋さんにリアル野球盤を体験してもらうこと
~この辺で 2分のブザーが鳴ってしまいました~
・どうしても 話しておきたいこと:用具製作の一部を授産施設の方に協力
していただいていること。
以上を ≦2分30秒で行いました。
(持ち時間の2分は あらかじめ 連絡されていたことです)
後の名刺交換タイムに『ゲームの方法・効用・楽しそうなこと』が判っていた
だいた方が多かったので 一安心でした。
老人会や子供会、役所の方、講師の方 ほか レクリエーションゲームに関心を
持っている方が 立ち寄って下さいました。
お役に立てるとうれしいです。
パネル展示は、健康博覧会での展示の練習として 下の写真のように行いました。

やはり 動画は必要です。高齢者・障害者の方が楽しんでプレーしていることが
一目で判っていただけますから。
全体の雰囲気と一部の発表の様子を一部、ご紹介したのが 下の写真です。

内容が盛りだくさんで、交流会の時間がほとんど無くなってしまったのが 残念
でした。
<スケジュール> 13:30~16:30(17:00 片付け完了)
1.主催者挨拶
2.講師リレートーク 18人のあざれあ講師陣の皆さんのトーク(2分/人)
3.パネル紹介 パネル展示した 11グループの紹介 (2分/グループ)
4.名刺交換タイム(30分)
5.ミニステージ発表 10団体の発表
6.交流会 ( ほとんど時間がなくなってしまいました)
発表された皆さんの熱がこもったトークは、たいへん参考になり 情熱を持って
進められていることに 刺激をいただきました。
ありがとうございました。
団塊仲間の、山ちゃん・ベルさんも出席されていました。
山ちゃんは女性政策塾で制作したマニフェストの発表グループにいました。
最優秀マニフェストだったそうです。