2007年04月05日

何回も楽しんでもらえる?

何回も楽しんでもらえる?

リピート性の確認をしたいと思っていたところへ、第一TV.さんが取材に来てくれる とのお話がありました。施設の方に相談 ありがたいことに”快諾”いただく。
2月10日にお母さん方も参加してくださいまして前回同様 小学校の体育館で行いました。
2アウト満塁で打席に立つお母さんの必死の姿、点をとられたときの悔しい様子、反対のチームの方の喜ぶ様子-----。
そして何よりうれしい”また、やりたい!”の言葉。

後日、まるごと静岡で自分を見つめました。
感想:声も 仕草も 表情も 歩く姿も何もかも、まるで自分で無いみたい。変な気持ちを味わいました。
そして思いがけない方から電話が届き テレビの威力を感じました。

島田創業塾でご一緒した 清水さんにはこの度も応援のお手伝いをいただきました。心強かったです。




同じカテゴリー(福祉)の記事画像
嬉しい記事のご紹介
「共栄プロセス㈱」と情報交換
「通所介護 & リハ」誌に「リアル野球盤」が!
「げんきの郷」(静岡県御前崎市)でリアル野球盤
「被災地にリアル野球盤を贈る会」活動開始
広報しまだ 4月号にリアル野球盤が・・・
同じカテゴリー(福祉)の記事
 嬉しい記事のご紹介 (2024-12-13 10:49)
 「共栄プロセス㈱」と情報交換 (2019-06-06 16:47)
 「通所介護 & リハ」誌に「リアル野球盤」が! (2015-01-21 17:57)
 「げんきの郷」(静岡県御前崎市)でリアル野球盤 (2014-07-08 20:31)
 「被災地にリアル野球盤を贈る会」活動開始 (2013-06-24 08:59)
 広報しまだ 4月号にリアル野球盤が・・・ (2013-04-17 16:13)
Posted by 鈴木 久雄 at 21:18│Comments(0)福祉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。