2009年01月23日

理学療法士さんの目を通して

理学療法士さんの目を通して

特養老人ホーム"かなや"の理学療法士 Yさんから、リアル野球盤について
コメントしていただくことができましたので ご紹介いたします。

◎精神面
 ・笑顔が多く見られた。
 ・喜怒哀楽がある。
 ・点が入った時、チームの方とハイタッチをし、嬉しい気持ちを共感する。
 ・試合に負けたチームから「悔しい」「次の試合までに練習する」などの発言が聞かれた。
 ・隣に座った他ユニットの方と会話をする様子あり。
<望める効果>
 ・普段は刺激の少ない環境での生活であるため、刺激が入り良い。
 ・活気が出る。
 ・自身の感情を他者と共感できる。
 ・目標ができる。
 ・生活に張りが出る。
 ・社会性が保てる。

◎身体機能面
 ・大きな声で声援をおくる様子が多く見られた。
 ・立位、歩行が不安定な方も、ボールを打つため自然と体を前後左右へ動かしている。
 ・ボールを打った後、ベースヘ向かって急いで歩く。
 ・普段はあまり動かない方が、打席へ向かう、ボールを打つ、ベースヘ向かって歩くな
  ど、普段より多く動いていた。
 ・普段の歩行時は歩幅が狭い方が、前方へ転がってきたボールを打つため足を大きく一
  歩前へ踏み出す様子が見られた。
 ・ボールの動きをきちんと目で追い、動きに合わせて手を動かしボールを打つ。ベース
  を踏むために足元をしっかり見てベースヘ足を出す。
<望める効果>
 ・お腹から声を出す事は、療下機能にも良い。
 ・自然の勤きの中でバランス能力が強化できる。
 ・歩行能力が強化できる。
 ・四肢の協調性の向上が期待できる。
 ・運動量が増え、適度な疲労感が得られる。生活リズムの改善が期待できる。

◎リスク
 ・ボールを打つ際、ボールに向かって手を無理に伸ばしたり、足を出したりするのでバ
  ランスを崩し転倒の危険あり。
   →すぐに介助か出来る位置に職員が着く。
 ・ボールを打った後、ベースヘ急いで歩いて向かうため、前のめりになるなど転倒の危
  険あり。
   →ランナーには常に一人一人職員が着く。
 ・試合が白熱レ興奮したり怒り出してしまうことがある。血圧の変動に注意が必要。
   →顔面紅潮等、様子を常に観察する。血圧測定を適宜行う。
 ・試合に負けた場合、気分が落ちてしまう方もいると考えられる。
   →職員が声掛けをし、気分を落ち着かせる。また、テレビ観賞等その方の好きな事
    に注意を向け、試合の事を考えないように促す。

理学療法士さんから 初めていただけたプロの目からのご指摘でした。
大いに参考にさせていただきます。
  ありがとうございました。



そして昨日は、1月20日のデイの方のリベンジマッチも行いました。

みごと、リベンジを果たし 1勝1敗。
決着は 27日にということになりました。

           1   2   3   4   5    計
 デイ(シヨート)   0   4   3   6   3   16
 ロング       5   3   2   3   1   14





同じカテゴリー(福祉)の記事画像
嬉しい記事のご紹介
「共栄プロセス㈱」と情報交換
「通所介護 & リハ」誌に「リアル野球盤」が!
「げんきの郷」(静岡県御前崎市)でリアル野球盤
「被災地にリアル野球盤を贈る会」活動開始
広報しまだ 4月号にリアル野球盤が・・・
同じカテゴリー(福祉)の記事
 嬉しい記事のご紹介 (2024-12-13 10:49)
 「共栄プロセス㈱」と情報交換 (2019-06-06 16:47)
 「通所介護 & リハ」誌に「リアル野球盤」が! (2015-01-21 17:57)
 「げんきの郷」(静岡県御前崎市)でリアル野球盤 (2014-07-08 20:31)
 「被災地にリアル野球盤を贈る会」活動開始 (2013-06-24 08:59)
 広報しまだ 4月号にリアル野球盤が・・・ (2013-04-17 16:13)
Posted by 鈴木 久雄 at 11:27│Comments(0)福祉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。