2016年02月03日
金谷小 特別支援学級でリアル野球盤を

金谷小学校 特別支援学級の授業で「リアル野球盤」を使って
いただきました。
期間:1/13 ~ 1/29
下記のコメントをいただきました!
お役にたてて 嬉しかったです。
~子どもの表れから~
◆ルールを確認しながら、自分たちのルールを作ったこと
・車いすのMくん。バットを持つ手もままならないので、置いたボールをバットで押す
ことで打つこととする。力がないので坂板を使う。ヒットとアウトのラインを別に作る。
・1年生のYくん。バットを振ってもなかなか当たりません。なので、2度振りもOK
にする。
・守備の網はすくうだけでな<、ボールにかぶせても捕球にする。
◆ルールを守ってゲームを楽しむこと
・集団遊び、ゲームのルールを守れない子がいます。しかし、ここでは、野球盤のルー
ル、審判(先生)に従うということを教えてきました。ルールを守ることが楽しく出来る
事ということがわかってきた子がいました。
◆チームで頑張ること
・自分のチームを応援することもしました。自分だけよければ、という子も打席の順番、
守備の場所も順番にする等で友だちに目を向けるようになりました。
・ヒットを打つとみんなでタッチして迎えることで、ヒットが○ということがわかり楽
しむことができました。
・試合数を重ねるごとに、チームごとに作戦を考えてきました。打順を考えていました。
初めは、早く自分が打ちたくて仕方なかったのが、ランナーをためてからだと点数が
入るからと打順を考えていました。
・用具の準備、後始末を自分たちで行っていました。回を重ねるごとに上手になってき
ました。
◆ゲーム展開を楽しむこと
・乱打戦のように、どんどん点数が入るゲームもあれば、O対Oの展開の時もありました。
た。堅い守りと野球盤独自のアウトゾーンもおもしろかったです。
・どこに打ったら、ヒットになるかを考えて打つことができるようになった子がいました。
・サヨナラ勝ちや延長戦もあり、ゲーム自体を楽しむことができました。
・「野球早くやりたい!」と楽しみにすることができました。
以上のように、子どもたちがこの活動を通して多くの事を学ぶことができました。
ありがとうございました。
-------------------------- 担任の先生より ---


ありがとうございました。
機会があったら 是非 また お使いください。
毎日新聞に!
金谷公民館の「R.7年度 もみじ学級」でリアル野球盤
金谷中央子供会の歓送迎会でリアル野球盤
川島町(埼玉県)で「リアル野球盤体験会」
「陽だまり広場」でリアル野球盤
「しずおか健康いきいきフェアー」に参加
金谷公民館の「R.7年度 もみじ学級」でリアル野球盤
金谷中央子供会の歓送迎会でリアル野球盤
川島町(埼玉県)で「リアル野球盤体験会」
「陽だまり広場」でリアル野球盤
「しずおか健康いきいきフェアー」に参加
Posted by 鈴木 久雄 at 19:01│Comments(0)
│報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。