2008年12月17日
投球器 No.5 を模索
雨樋利用の投球器は、どうしても長く 収納性が悪かったので、何とかコンパクトに
ならないかと考えたのが、ボールガイドの底を放物線にすることでした。
落差(ボールを放す高さ)を同じにしてテスト器を作り 試験したのが 08.7.15 協力し
てくれたのは島田商工会創業塾の相棒 Sさんです。
向かって右側が放物線投球器 試作品です。
下表が試験結果です。1本というのが雨樋です。さすがに物理の授業で習ったとおり!

大変 楽しい実験で 良い思い出になっています。
現在の投球器の元ができました。
予告:エネリアショールーム静岡でリアル野球盤
金谷中学校の「金谷元気プロジェクト」に!!
島田市を野球で活性化!
映写会
新市10周年盛り上げ事業発表:静岡新聞より
来年度は「リアル野球盤 静岡県大会 in しまだ」を開催!
金谷中学校の「金谷元気プロジェクト」に!!
島田市を野球で活性化!
映写会
新市10周年盛り上げ事業発表:静岡新聞より
来年度は「リアル野球盤 静岡県大会 in しまだ」を開催!
Posted by 鈴木 久雄 at 21:58│Comments(0)
│楽しみ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。